• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物Ca^<2+>チャネル遺伝子の単離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 08262221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京学芸大学

研究代表者

飯田 秀利  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70124435)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカルシウムチャネル / シグナル伝達 / カルシウムイオン / シロイヌナズナ / Saccharomyces cerevisiae / 低分子量Gタンパク質 / 分子生物学 / 高等植物
研究概要

本研究の目的は、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)のCa^<2+>流入欠損株(midl変異株)の致死性を相補する高等植物のcDNAをスクリーニングすることにより、高等植物のCa^<2+>チャネルcDNA、およびそれと関連してはたらくCa^<2+>シグナルの受容・伝達因子やCa^<2+>チャネル制御因子などのcDNA群を単離し、解析することである。本年度の研究により、midl変異株を部分的に相補するcDNAを、シロイヌナズナ実生のcDNAライブラリーから6個、タバコ培養細胞BY-2のcDNAライブラリーから3個を単離することに成功した。それらの塩基配列を決定した結果、Ca^<2+>チャネルのcDNAは含まれていなかったが、シロイヌナズナ実生のcDNAライブラリー由来の一つは、低分子量Gタンパク質の一種であるADP-リボシレーションファクター1(ARF1)のアラビドプシスホモログをコードしていることを明らかにした。動物ではホルモンのシグナルを受けたARF1はCa^<2+>チャネルを開口させ、Ca^<2+>依存的にホスホリパーゼDを活性化することが示唆されている。今後はさらにcDNAのスクリーニングを続けるとともに、アラビドプシスARF1のCa^<2+>シグナル伝達における役割を研究する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯田秀利: "出芽酵母におけるCa^<2+>シグナル" 蛋白質・核酸・酵素. 41. 1704-1711 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi