• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

M期サイクリン、サイクリンAとBの細胞分裂進行における機能分担に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08265221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

久永 真市  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (20181092)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードcdc2 / サイクリン / 細胞分裂 / がん / 細胞増殖 / ヒトデ / 減数分裂 / 卵
研究概要

本研究の当初の目的は、がん細胞であるHeLa細胞を用いて細胞分裂進行に最も重要なサイクリンB・cdc2キナーゼとサイクリンA・cdc2キナーゼを、アンチセンスなどの方法により一方のみを不活性化し、それらの機能的な違いを明らかにしようとするものであった。しかし、同調した細胞での遺伝子導入が上手くいかず、材料をヒトデ卵に変えて研究を行った。cdc2キナーゼは真核細胞に共通の分裂期促進因子であり、細胞が異なってもその役割は変化しないものと考えられる。ヒトデ卵母細胞の第一減数分裂時には、サイクリンB・cdc2キナーゼのみが活性化され、サイクリンA・cdc2キナーゼの活性は第二減数分裂の分裂中期に初めて現れ、卵割期には両者の活性が検出された。サイクリンB・cdc2キナーゼは活性化にcdc25によるチロシン残基の脱リン酸化が必要であるのに対して、サイクリンA・cdc2キナーゼはチロシンリン酸化による活性制御を受けず、サイクリンAと結合すると直ちに活性化される。即ち、cdc25の活性化を阻害すれば、サイクリンA・cdc2キナーゼだけが活性化された状態がえられるはずである。そこで、cdc25の活性を阻害する抗体をヒトデ卵の第一卵割期前に微量注入し、細胞分裂の進行を観察した。実際に、サイクリンB・cdc2キナーゼの活性化が抑えられ、サイクリンA・cdc2キナーゼのみの活性が捉えられた。この時、細胞分裂は通常より20分ほど遅れて起こった。分裂が起こった時期には、サイクリンA・cdc2キナーゼの活性がサイクリンB・cdc2キナーゼの不足を補うように増加していたことから、全cdc2キナーゼの活性が一定レベルまで達すれば、分裂が進行するという可能性が考えられた。現在、詳しい解析を行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] OkuMura.E.: "Initial Triggering of M-Phase in Starfish Oocyles:A Possible Novel Component of Maturation-pronoting Factor Besides cde2 Kinase" The Journal of Cell Biology. 132. 125-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Honma,N.: "Two Types of Apoptotic Cell Deitth of Rat Central Nervius System-Derived Nouroblastome B50 and B104 Celles:Apoptosis Induced Durimg Proliferation and after Differentiation" J.Neunochem. 67. 1857-1865 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久永 真市: "情報伝達系における細胞骨格" 蛋白質 核酵 酵素. 142. 453-463 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi