• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性骨髄性白血病の原因遺伝子産物(Bcr-Abl)と14-3-3の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 08265223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

市村 徹  新潟大学, 理学部, 助手 (50213012)

研究分担者 高橋 益広  新潟大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90179531)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード14-3-3 / リン酸化反応 / シグナル伝達 / ガン遺伝子 / タンパク質キナーゼ
研究概要

Bcr-Abl蛋白質キナーゼは、慢性骨髄性白血病(CML)の患者で、染色体転座によって活性化されたセリン/スレオニン/チロシンキナーゼである。本研究では、このBcr-Ablキナーゼに結合し、このキナーゼでリン酸化されることが報告されている14-3-3蛋白質(以下14-3-3)をモデルとして、両蛋白質の相互作用に関わる構造上の特徴を明らかにすることを主目的とした。
バキュロウイルス/昆虫細胞タンパク質発現系を用いて調製したBcrキナーゼとさまざまの14-3-3部位欠質体との相互作用を解析した結果、14-3-3のアミノ酸番号で171-213の領域がBcrキナーゼとの結合に本質的であることが分かった。この領域はトリプトファン水酸化酵素に対する14-3-3の結合領域として以前に同定したもの(box1と命名;Ichimura et al.,JBC,1995)と完全に一致しており、box1がBcrキナーゼに対しても共通の結合領域であることが明らかとなった。さらに、この結合はBcrの自己リン酸化に依存したものであり、フォスファターゼ処理したBcrには14-3-3とbox1はもはや結合しなかった。
一方、Bcrキナーゼに結合した14-3-3或いはbox1は、Bcrのキナーゼ活性を何ら修飾しなかった。このことは、Bcrキナーゼのシグナル伝達経路において、14-3-3はBcrの活性を直接制御しているのではなく、Bcrとその細胞内基質、或いはBcrと他のシグナリング蛋白質を組織化するコーディネーターとして働いている可能性を示唆した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新関史子: "14-3-3蛋白質ファミリー;その構造とシグナル伝達系での役割" 蛋白質核酸酵素. 41・3号. 313-326 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 礒辺俊明: "14-3-3タンパク質ファミリーと細胞内シグナル伝達" 細胞工学. 16・1号. 70-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi