• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシスを指標とした放射線感受性とその修飾に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08266210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

新部 英男  群馬大学, 医学部, 教授 (90008293)

研究分担者 中里 洋一  群馬大学, 医学部, 教授 (10106908)
斉藤 吉弘  群馬大学, 医学部, 助手 (50170543)
長谷川 正俊  群馬大学, 医学部, 助手 (50251111)
早川 和重  群馬大学, 医学部, 講師 (70114189)
三橋 紀夫  群馬大学, 医学部, 助教授 (20008585)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード放射線感受性 / 放射線誘発アポトーシス / がん関連遺伝子 / 間期死 / 分裂死 / p53依存性 / 悪性腫瘍 / 放射線治療
研究概要

放射線による細胞死の形式の主体を分裂死としてきたことには明らかな誤りがあったことが,アポトーシスの概念が定着するにつれて明らかとなってきた.すなわち,間期死はアポトーシスの形態変化に一致するものであり,しかも,腫瘍によって間期死の出現程度は異なり,放射線感受性の指標の一つとなりうることが,徐々にわかってきたからである.照射数時間後にアポトーシスの所見の出現頻度の高い腫瘍の放射線感受性が高く,低い腫瘍の放射線感受性が低い傾向があることがわかった.一方,照射によって放射線抵抗性株となった腫瘍細胞には放射線誘発アポトーシスの発生が極端に低下していることがわれわれの研究でわかった^<2)>.また,照射後アポトーシスが高い頻度で発現する時期はインビトロの系では4〜6時間であることがわかっている。したがって,放射線感受性を知る手段としては,1回のみ照射して,4〜6時間後に組織標本を作成してアポトーシスの出現程度をみれば,放射線感受性の高低を予測することが可能となるはずである.しかし,臨床症例では,照射後の組織片を採取することには限界がある.そこで,放射線誘発アポトーシスの先行指標が存在するか否かを探しべく,アポトーシス誘導に関与するとされているがん関連遺伝子あるいはその産物の発現を免疫組織化学的に検索し放射線誘発アポトーシスとの関係を明らかにすべく検討した.これまでの我々のヒト腫瘍の研究経過からは各種の悪性腫瘍でp53の発現が認められているが,野性型p53をもった脳室芽細胞腫の一例では,p53依存性の放射線誘発アポトーシスが多数みとめられ,放射線感受性もきわめて高いという,興味ある知見がえられ今後さらに追求するに足る系であることがわかった.しかし,その他の多くのヒト腫瘍では,変異型のためかp53非依存性で,p53の検出がアポトーシスの先行指標に,ただちにはなりえないこともわかった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nakamoto.S.: "An interaction of cisplatin and radiation in two rat yalk sac tumour cell lines with different radiosensitivities in vitro" Int.J Radiat Biol. 70(6). 747-753 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ebara,T.: "Frognostic significance of immunohistochemically detected p53 protein expression in stage IIIB squamous cell carcinoma of the uterine cervix treated with radiation therapy alone" Gynecologic Oncology. 63. 216-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhashi,N.: "A radioresistant variant cell line, NMT-IR, isolated from a radiosensitive rat yolksac tumour cell line, NMT-1 : differences of early radiation-induced morphological changes especially apotosis" Int J Radiat Biol. 69(3). 329-336 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa,K.: "High dose radiation therapy for inoperable non-small cell lung cancer without mediastinal involvement (Clinical stage NO.N1)" Strahlenther Oncol. 172. 489-495 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoo,H.: "A monoclonal antibody that specifically recognizes a novel mitochondrial protein of buman astrocytes" J Neuropathol Exp Neurol. 716-721 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Milas,L.: "Therapeutic potential of paclitaxel-radiation treatment of a murine ovarian carcinoma" Radiotherapy & Oncology. 40. 163-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai,H.: "Enhanced cytotoxicity in combination of lwo dose-rate irradiation with hyperthermia in vitro" Int J Hyperthermia. 12(3). 355-366 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akimoto,T.: "Brachytherapy for penile cancer using silicon mold nodal stage on survival" Oncology. 54. 23-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa,K.: "Definitive radiation therapy for medically inoperable patients with stage I and II non-small cell lung cancer" Radiation Oncology Investigations. 4. 165-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akimoto,T.: "Results of radiation therapy for hypopharyngeal carcinoma : Impact of accelerated hyperfractionation on prognosis" Jpn J Clin Oncol. 26. 169-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazato,Y.: "The immunophenotype of perivascular cells in the human brain" Pathol Int. 46. 15-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,A.: "Recurrent anaplastic ganglioglioma : pathological characterization of tumor cells" J Neurosurg. 84. 1055-1059 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirato,J.: "Brain Tumor Research and Therapy Histological grading of meningioma based on MIB-1 immunoreactivity" Springer-Verlag,Tokyo., 69-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi