• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシスを含む各種指標を用いた癌の放射線感受性予測法の高精度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08266232
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

平岡 眞寛  京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)

研究分担者 大屋 夏生  京都大学, 医学研究科, 助手 (70281095)
笹井 啓資  京都大学, 医学研究科, 講師 (20225858)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード微小核形成試験 / 未成熟染色体凝集 / アポトーシス / predictive assay / FISH / 感受性予測法
研究概要

ヒト線維肉腫由来のHT1080細胞より分離した放射線感受性が等しいがDNA ploidy(DNA index 2.0および1.1)の異なる2クローンおよびこれらに放射線感受性がほぼ等しががDNA indexの異なるA0I細胞、PC9について微小核形成試験を行った。この際、微小核の発生頻度にたいする腫瘍細胞のDNA ploidyおよび染色体数の影響について検討した。微小核の頻度は、同一の放射線線量ではDNA indexに依存して増加し、DNA indexで微小核数を補正する事により、微小核頻度と細胞生存率がより高い相関を示した。上記の細胞を用い未成熟染色体凝集法に蛍光in situ hybridizationの併用で検出される第4染色体障害にたいする染色体数の影響を求めたところ、染色体障害数は生検標本の照射前の第4染色体数で補正する必要があることが確認された。次に、DU‐145、SHIN‐3細胞、F9細胞およびCHO‐k1細胞の4種類の細胞を用いアポトーシスの微小核形成試験法の精度にたいする影響を求めた。アポトーシスがほとんど認められないCHO‐k1、DU‐145およびSHIN‐3では細胞の種類に関係なく、微小核の頻度と細胞生存率に強い相関を認めたが、放射線によりアポトーシスが多く誘導されるF9細胞では大きくはずれていた。このように放射線でアポトーシスが多く誘導される細胞については、微小核形成試験法を用いて細胞の放射線感受性を予測することは困難である事が明らかとなり、微小核形成試験法を用いて腫瘍の放射線感受性を求める場合、アポトーシスも同時に検出する必要があると考えられた。
今後、臨床症例について微小核形成試験法、未成熟染色体凝集法およびアポトーシスの検出をさらに進め精度の高い腫瘍の放射線感受性が予測方法を確立したい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Murata,R.Shibamoto,Y.Miyauchi,S. et al.: "The combined antitumour effect of a new 5‐fluorouracil derivative,BOF‐A2,and radiation in vivo." British J Cancer. 74 (Supple 17). S114‐116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata,T.Shibamoto,Y.Sasaki,K.et al: "Comparison of in vivo efficacy of hypoxic cytotoxin tirapazamine and hypoxic cell radiosensitizer KU‐2285 in combination with single and fractionated irradiation." Jpn.J.Cancer Res.87 (1). 98‐104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata,T.Shibamoto,Y.Sasaki,K.et al: "Tirapazamine : Hypoxic cytotoxicity and interaction with radiation as assessed by the micronucleus assay." British J Cancer. 74 (Supple 17). S61‐64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi