• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目指したインテリジェント化ハイブリッドTNF-αの分子設計とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 08266235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

真弓 忠範  大阪大学, 薬学部, 教授 (00098485)

研究分担者 堤 康央  大阪大学, 薬学部, 助手 (50263306)
中川 晋作  大阪大学, 薬学部, 講師 (70207728)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードTumor Necrosis Factor / Cytokine therapy / Bioconjugation / Drug Delivery System
研究概要

臨床応用が切望されている腫瘍壊死因子(TNF-α)は、体内滞留性に極めて乏しいうえ、多様な生理活性を有するために副作用制御が困難であり、極度に臨床応用が制限されてしまっている。従ってTNF-αを医薬品化するためには、生体内不安定性の克服および目的とする治療作用(抗腫瘍効果)と副作用を分離することが急務となるが、この薬物治療の根本問題を追求した研究は皆無であった。そこで本研究では、上述の問題点を克服することを目的に、TNF-αの水溶性高分子ハイブリッド化を試みた。その結果、TNF-αを最適条件でハイブリッド化することで、生体内安定性を飛躍的に向上できること、さらにTNF-αの多様な生理作用の中から目的とする主作用(治療効果)を選択分離し、医薬品としての有用性を引き出しうることが判明した。さらに最適ハイブリッドTNF-αは、これまでTNF抵抗性を示すと言われていた多くの腫瘍株に対しても劇的な治療効果を有していた。これまでのサイトカイン療法の最大の障壁は、体内安定性の乏しさと作用の多様性による、避けがたい副作用発現であったが、これら両問題を同時に解決できる手段の開発は、次世代のサイトカイン療法確立に大きく寄与するものと期待できる。現在、本最適ハイブリッドTNF-αに種々機能賦与を試みている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuo TSUTSUMI: "In vivo anti-tumor efficacy of polyethylene glycol-modified tumor necrosis factor-α against TNF-resistant tumors" Jpn.J.Cancer Res.87. 1078-1085 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi