• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルコーストランスポーターの構造・機能相関

研究課題

研究課題/領域番号 08268238
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

蛯名 洋介  徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (00112227)

研究分担者 岸 和弘  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (70284320)
林 日出喜  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助教授 (10218589)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードグルコストランスポータータイプ4 / グルコース取り込み / 三量体Cタンパク / ノルアドレナリン
研究概要

グルコースは動物細胞の主要なエネルギー源であり、細胞膜に存在するグルコーストランスポーター(GLUT)により細胞内外のグルコースの濃度差に依存して細胞内へ輸送される。その細胞膜輸送の分子メカニズムを解明することは生命の基本現象を理解する上でも重要であり、またグルコース利用障害は糖尿病発症の原因となる。GLUTは分子量が約55kdの膜を12回貫通する糖タンパクで、構造が類似している6種のGLUTが報告されている。その中でGLUT4はインスリン反応性グルコーストランスポーターともいわれている。GLUT4は通常は細胞内膜分画に存在しているが、インスリン刺激で細胞膜表面上にトランスロケーションして細胞内へグルコースを取り込む。そのためインスリンは血糖降下作用を持つ。今年度我々はこのGLUT4がインスリンのみならず三量体GタンパクのGqを活性化するようなノルエピネフィリンによってもGLUT4のトランスロケーションが引き起こされることを発見し、臓器によっては生理的に重要な意味をもつことが明らかとなった。
さらに、インスリンに反応して細胞表面上にトランスロケーションしてきたGLUT4がどのようなイオンチャネルと会合してK^+を細胞内へ流入させるのか明らかにするために各種イオンチャネルcDNAをインスリンレセプター、GLUT4mycと共に安定に発現させたクローンを確立し、そしてどのようなイオンチャネルがインスリン刺激によるK^+細胞内流入に関与しているのかを現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kishi,K.,Ebina,Y.et al.: "Gq-coupled receptors transmit the signal for GLUT4 translocation via an insulin-independent pathway" J.Biol.Chem.271. 26561-26568 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Todaka,M.,Ebina,Y.et al.: "Roles of insulin,guanosine 5′-[γ-thio]triphosphate and phorbol 12-myristate 13-acetate in signaling pathways of GLUT4 translocation" Biochem.J.315. 875-882 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蛯名洋介: "化学と生物「インスリンによる細胞内へのグルコース取り込み促進機構」" 日本農芸化学会編集 学会出版センター発行, 2 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi