• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIVゲノムの翻訳機構研究と医薬品開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08269204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

中村 義一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (40114590)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードエイズ / HIV / 翻訳 / フレームシフト / エイズ医薬品 / スクリーニング / 分子擬態 / カリニ肺炎
研究概要

HIVゲノムの発現は翻訳レベルで厳密に制御されているため、翻訳機構を標的とするエイズ医薬品の開発は有効なアプローチである。特に、翻訳フレームシフトはウィルスに特有で、その効率のわずかなくるいがウィルス増殖の顕著な低下をもたらす。そのため、フレームシフトを標的とするエイズ医薬品の開発研究は、有効性、具体性、短期性の点から、優れたアプローチと考えられる。この基本戦略に従って実施した研究成果を要約する。
1.HIV Gag-Polフレームシフトを標的とする抗エイズ薬の発見を目的として、動物細胞、酵母細胞、無細胞系でフレームシフト検定系を作成し、基礎的解析を完了した。その内、動物細胞へのトランスフェクションによるフレームシフト検定系を、マス・スクリーニング用に検討・改良し実用化した。現在、化合物コレクションの1次スクリーニングを実施している。
2.検査の省力化に適したスクリーニング系を、試験管内蛋白質合成反応を利用して作成し実用化の検討を行っている。
3.W.Taylorらが理論的に指摘したHIV未同定遺伝子の真偽(仮想的なセレノ蛋白質の合成)を検証するために必要な、予測ペプチド群の作成とこれに対する抗体の作成を完了し、臨床検体試験を開始した。仮説が正しければエイズ研究のブレークスルーとなるかもしれない。
4.翻訳機構の基礎的研究から、蛋白質とRNA間の分子擬態(Molecular Mimicry)という生物学上の新概念を発見提唱した。分子擬態を利用すれば、CD4エピトープを擬態しHIV粒子を不活化するような新RNA医薬品の開発が期待できる。
5.上記の研究には関連しないが、エイズの合併症であるカリニ肺炎菌に抗原変換の遺伝的な仕組みが存在し、その発現スイッチが染色体のテロメアに局在してDNA組換え部位となっていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura,Y.,Ito,K.and Isaksson,L.A.: "Emerging understanding of translation termination(Minireview)." Cell. 87. 147-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,K.,Ebihara,K.,Uno,M.and Nakamura,Y.: "Conserved motifs of prokaryotic and eukaryotic polypeptide release factors:tRNA-protein mimicry hypothesis." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 5443-5448 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,K.,Ito,K.,Kawazu,Y.,Mikuni,O.and Nakamura,Y.: "Suppression of temperature-sensitive defects of polypeptide release factors RF-1 and RF-2 bymutations or by an excess of RF-3 in Escherichia coli." J.Mol.Biol.258. 588-599 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yanofsky,C.,Horn,V.and Nakamura,Y.: "Loss or overproduction of polypeptide releasefactor 3 influences expressionof the tryptophanase operon of Escherichia coli." J.Bacteriol.178. 3755-3762 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "Regulation of peptide chain termination." In:Posttranscriptional Control of Gene Expression.edited by Resnekov,O.& von Gabain,A.(Springer-Verlag,NY).73-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inada,T.and Nakamura,Y.: "Autogenous control of the suhB gene expression of Escherichia coli." Biochimie. 78. 209-212 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi