• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DI型ドーパミン受容体とカップルするアデニル酸シクラーゼの多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08270201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 和弘  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (30192561)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードD1ドーパミング受容体 / ドーパミン / アデニル酸シクラーゼ / サイクリックAMP / SK-N-MC
研究概要

D1ドーパミン受容体は主に、GTP結合蛋白質Gsαを介してアデニル酸シクラーゼ(AC)を刺激し、cyclicAMP濃度を上昇させる。この系は幾つかの段階、特に受容体とG蛋白質レベルで調節を受けるが、サブタイプによって異なった活性調節を受けるACレベルでの調節は明らかではない。本研究ではヒト神経芽細胞種SK-K-MC細胞を用いてD1受容体がどのサブタイプのACとカップリングし得るかを明らかとすることを目的とし解析を行った。その結果、(1)ACの各サブタイプに保存された領域をプライマーとしてRT-PCR法を行い、この細胞にmRNAとして発現するACのサブタイプはtype3(Ca^<2+>-calmodulin-dependent stimulation), type6(Ca^<2+>-and protein kinase A-dependent inhibition)およびtype7(protein kinase C-dependent stimulation)であること、(2)type6およびtype7ACは機能的にも発現しているが機能的なtype3AC活性は見られないこと、(3)各々のAC活性を変化させた場合、ドーパミンによるcyclicAMP産生はAC活性の変化に対応すること、また(4)protein kinase Aを介してtype6ACを抑制した条件下ではDI受容体刺激は大きく抑制されることが明らかとなった。D1受容体が豊富なラット線条体ではtype6 ACと同様の調節を受けるtype5ACが主に発現しており、生体内においてもD1受容体を介するシグナルがACレベルで同じ調節を受ける可能性があり、ACの組織内での発現の違いがそのcAMPを産生させる受容体シグナルの多様性を規定する一因であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sela, S., et al.: "Dysfunctional DIA receptor/G protein coupling in proximal tubules of spontaneously hypertensive rats is not due to abnormal G proteins." J. Hypertension.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sidhu, A., et al.: "Molecular and stractural differences between rat brain D-1 and renal DA-1 dopamine receptors." Neurosci. Res.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sidhu, A., et al.: "A novel regulation of expression of the α-subunit of the G stimulatory protein, Gsα, by dopamine via D-1 dopamine receptors." J. Neurochem.68. 187-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi