• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経機能に関与するチロシンキナーゼの分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08270210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

梅森 久視  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20242117)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードチロシンキナーゼ / 神経可塑性 / グルタミン酸受容体 / G蛋白質 / NMDA受容体 / AMPA受容体 / カルモデュリン / リン酸化
研究概要

チロシンキナーゼは、細胞の増殖や分化の制御に重要であることが示されてきており、神経組織においても高い活性を持つ。近年、シナプス伝達の長期増強におけるチロシンキナーゼの役割が示唆されている。本研究ではシナプス可塑性に関わるチロシンキナーゼ分子の同定と機能解析を行い、シナプス可塑性の情報伝達の仕組みを分子レベルで解明していきたいと考えている。本年度は、チロシンキナーゼの、グルタミン酸受容体を介するシグナル伝達における意義について詳細に検討した。その結果、
1、代謝型グルタミン酸受容体、mGluR1αをはじめとする、G蛋白質共役型受容体を介するG蛋白質の活性化にチロシンキナーゼ活性が必要であること、また、その基質分子は、G蛋白質のαサブユニットであり、このチロシンリン酸化によってG蛋白質の活性化が制御されていること。
2、NMDA受容体と非受容体型チロシンキナーゼが相互作用していること、また、この相互作用の結果、NMDA受容体サブユニット2Aと2Bが、チロシンリン酸化されること。
3、AMPA受容体刺激で、AMPA受容体サブユニットBおよびCに会合している非受容体型チロシンキナーゼが活性化され、さらに下流にシグナルを伝えること。
を見いだした。このように、チロシンキナーゼは、グルタミン酸受容体を介するシグナル伝達に重要であることが明らかになった。
さらに、我々は、グルタミン酸受容体を制御する細胞内情報伝達分子を検索し、
4、NMDA受容体にカルモデュリンが結合することによりチャンネルを不活性化すること。また、この結合が、リン酸化によって制御されること。
を見いだした。今後さらに、シナプス可塑性に関わるシグナルを、リン酸化を中心とした情報伝達分子の同定と、相互作用のメカニズムやその意義の検討を行うことにより解析していきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noemi Fusaki: "Physical and functional interactions of protein tyrosine kinases,p59fyn and ZAP-70,in T cell signaling." J.Immunol.156. 1369-1377 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Tezuka: "Physical and functional association of the cbl proto-oncogene product with an Src-family protein tyrosine kinase,p53/56lyn,in the B cell antigen receptor-mediated signaling." J.Exp.Med.183. 675-680 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi