• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の可塑性と神経伝達・調節物質代謝及び脳活動基調の時空特性

研究課題

研究課題/領域番号 08270211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

高井 克治  東京大学, 医学部, 教授 (10010000)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード動的コード
研究概要

当研究チームは、ラット脳の微小領域単位で、広域調節系神経伝達物質[ドーパミン(DA)・ノルエピネフリン(NE)・セロトニン(5-HT)]の定常水準・遊離の連続時間追跡・誘発を行った結果、全脳や局所の限定追及では求め得ない明確な領域・時間特性が観測され、時空的、系間比較した結果、此等の“前シナプス過程"には、複数の時間特性を持つ内在性の“動的コード(Dynamic Codings)"の階層が存在し、特に5-HT/NE定常水準の反極性24h周期の遷移と此のCodingの脳幹・視床・視床株・海馬、皮質等の領域間の順位相・他領域での逆相同調を典型とする“系・領域間関連"、又、上行性調節系稠密投射を受ける皮質・辺縁系調節系起始領域で、脳基調調節領域である中隔縦束(MSDB)や前脳基底部に於いては、3つのアミン系定常水準共優勢と著明なDA/NE定常水準の逆極性短周期(2-3h)同調、及び、誘発応答特性に基づくDA/NEの非小胞体遊離機構優位の示唆、等が示された。此等の内在代謝Codingsの幾つかは、覚醒・睡眠や行動など生理的脳基調の相交替の内在時間特性に密接に関連し、5-HTの血中前駆体Trp酵素的(TSO)分解による迅速可逆的全脳5-HT除去擾乱に際しては、5-HT/NE水準遷移は解消する一方、意識の水準(覚醒・睡眠)と行動相の24時間周期交替は分単位短周期に崩壊した。此の際、微小領域のMultiunit Activity追跡から、生物時計候補視覚交差上核明期優勢日周律動は完全維持、これに反極の皮質、視床活動の消失も著明でなく、MSDBなどの少数領域に、活動の日周律動消失・短周期化が観測されている。此の事実は、5-HT系擾乱が、偏在する時計機構と脳基調の結合の擾乱、又は、特定局所でのSCN時間伝達・発現機構の遮断、の可能性を示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中丸映子: "ラット脳隔壁縦束・前駆基底部の広域調節系神経伝達物質代謝の特性" 生化学. 68(7). 870-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高井克治: "脳活動基調と広域調節型神経伝達物質代謝の水準遷移" 生化学. 68(7). 870-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田耕造: "ラット視床各領域のセロトニンと光感受性アスコルビン酸代謝回転日周日内律動の分別分布と5-HT除去応答" 生化学. 68(7). 870-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本活行: "セロトニン除去に対する脳基調交替及び視交叉上核等局所活動の時間特性の分別応答" 生化学. 68(7). 870-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ramon del Fierro: "Regional Differeuces in High K^+/Tyramine-Evoked Releases of Arougfic Anicne Neurotrans mitfers/Mctabolites in Rat Striatu" 生化学. 68(7). 870-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上平幸弘: "ラット脳内トリプトファン水酸化酵素の分子多様性とセロトニン除去に伴う各領域の分子様態の応答" 生化学. 68(7). 871-871 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi