• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経可塑性に関与するニューロトロフィン遺伝子のホスホリパーゼA2による制御

研究課題

研究課題/領域番号 08270229
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

中村 彰治  山口大学, 医学部, 教授 (80112051)

研究分担者 藤井 康弘  山口大学, 医学部, 助手 (70274157)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードフォスフォリパーゼA2 / アラキドン酸 / 神経栄養因子 / 神経可塑性 / メパクリン / 分化・発達 / ニューロトロフィン / 大脳皮質
研究概要

私たちは、抗うつ薬による神経線維の再生の分子機構にフォスフォリパーゼA2(PLA2)系が関与している可能性を示唆した。このような研究結果から、神経線維の発芽・再生を誘発すると考えられるニューロトロフィン遺伝子の発現機序にPLA2系が関与している可能性を推測し、現在実験を行っている。今回は、まずニューロトロフィン遺伝子の発現を検討する前に、・brain-derived neurotrophic factor(BDNF)の発現に対すPLA2の効果をBDNFの抗体を用いて免疫組織化学的に検討した。生後1日目のラットの大脳皮質を用いて通常の方法でprimary cultureを作製した。PLA2のinhibitorであるmepacrineを10^<-4>Mから10^<-14>Mまでの濃度で加えた実験群と対照群において、培養細胞の生存・分化とBDNFの発現について比較した。Mepacrine10^<-4>〜10^<-6>Mでは、培養細胞は生存できなかった。10^<-8>Mから10^<-10>Mでは、mepacrineは濃度依存性に培養細胞の突起の伸展を抑制した。一方、BDNFの発現は、mepacrine10^<-8>〜10^<-10>Mで濃度依存性に抑制された。この実験結果から、ニューロトロフィンの発現にPLA2系が関与している可能性が強く示唆されたので、現在以下の点についin situ hybridizationとNorthern blotを用いて検討中である。1)培養細胞とin vivoの系において、BDNFとneurotrophin3(NT-3)の遺伝子発現が、PLA2のinhibitorで阻害されるか。2)これらニューロトロフィンmRNAの発現に関与しているのは、アラキドン酸カスケードのどの系か。3)melittinによってBDNFとNT-3のmRNAの発現が促進されるか。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] NISHIIKE,S.: "GABAergic inhibitory response of locus coeruleus neurons to caloric vestibular stimulation in rats." Brain Res.712. 84-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIIKE,S.: "Effects of caloric vestibular stimulation on prepositus hypoglossi neurons in rats." Eur.Arch.Ot.-Rhino-Laryn. 253. 52-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] WATANABE,T.: "Possible involvement of glucocorticoids in the modulation of interleukin-1-induced cardiovascular responses in rats." J.Physiol.491. 231-239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIIKE,S.: "Neurons in rostral ventrolateral medulla mediate vestibular inhibition of locus coeruleus in rats." Neuroscience. 77. 219-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] SAIKI,Y.: "Role of central ANG II-receptors in stress-induced cardiovascular and hyperthermic responses in rats." Am.J.Physiol.272. R26-R33 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ARAKAWA,S.: "Antidromatic burst activity of locus coeruleus neurons during cortical spreading depression" Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi