• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝型グルタミン酸受容体ノックアウトマウスを用いた小脳の長期抑圧の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08270232
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

饗場 篤  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (20271116)

研究分担者 中村 健司  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90253533)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード代謝型グルタミン酸受容体 / mGluR1 / Gタンパク質 / G11α / プルキンエ細胞 / トランスジェニックマウス / 運動失調 / 長期抑圧
研究概要

平成8年度には、プルキンエ細胞特異的に遺伝子を発現するL7プロモーターを用いたmGluR1トランスジェニックマウスをmGluR1遺伝子欠損マウスと交配し、内在性のmGluR1遺伝子が欠損したmGluR1トランスジェニックマウスの作製を行った。その結果、抗mGluR1抗体を用いた免疫染色によりmGluR1を小脳プルキンエ細胞のみで発現することを確認したマウスを得ることができた。このマウスではmGluR1遺伝子欠損マウスで見られた企図振戦が見られず協調運動が復活し、見かけ上は野生型と区別がつかなかった。この結果から、mGluR1遺伝子欠損マウスで見られた協調運動の欠損はプルキンエ細胞のmGluR1の欠失のみによるものであることが示唆された。現在,mGluR1欠損マウスで欠失していた長期抑圧や登上線維-プルキンエ細胞シナプスの異常等がこのトランスジェニックマウスで復帰したかどうかを検討中であり、これらの実験結果から小脳長期抑圧と協調運動との関係が明らかになると考えられる。今後はこのマウスを用い、瞬目反射等長期抑圧を必要とすると考えられている運動学習実験を行いたい。また、プルキンエ細胞で活性化型G11α遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは運動失調を示したが、その小脳ではプルキンエ細胞が殆ど見られず、小脳全体の大きさも野生型に比べ小さかった。現在、生後の小脳の発生段階で活性化型G11α遺伝子の発現とこのプルキンエ細胞の脱落、および小脳の構造の変化の関係を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamaguchi,H.,et al.: "Dopamine D2 receptor plays a critical role in cell proliferation and proopiomelanocortin expression in the pituitary." Genes to Cells. 1. 253-268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tokita,Y.,et al.: "Characterization of excitatory amino acid neurotoxicity in N-methyl-D-aspartate receptor-deficient mouse cortical neuronal cells." European Journal of Neuroscience. 8. 69-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuzuki,T.et al.: "Targeted disruption of the DNA repair methyltransferase gene renders mice hypersensitive to alkylating agent." Carcinogenesis. 17. 1215-1220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamoto,T.et al: "Humanized prion protein knock-in by Cre-induced site-specific recombination in the mouse." Biochem.Biophys.Res.Commun.222. 742-747 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoi,M.et al.: "Impairment of hippocampal mossy fiber LTD in mice lacking mGluR2." Science. 273. 645-647 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kadotani,H.et al.: "Motor discoordination results from combined gene disruption of the NMDA receptor NR2A and NR2C subunits,but not from single disruption of the NR2A or NR2C subunit." The Journal of Neuroscience. 16. 7859-7867 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi