• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス神経初期発生におけるnoggin,Shhのシグナル伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08271219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

日比 正彦  大阪大学, 医学部, 助手 (40273627)

研究分担者 平野 俊夫  大阪大学, 医学部, 教授 (40136718)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSpemann organizer / 神経誘導 / 中胚葉背側化 / noggin / chordin / signal transduction
研究概要

アフリカツメガエルの受精卵を用いた研究から、神経初期発生においては胚背側部に形成されるSpemannオ-ガナイザーが重要な役割を果たしていることが知られている。中でも、この領域から産生されるnoggin,chordin,follistatin,cerberus等の分泌蛋白が中胚葉組織を背側化するとともに、外胚葉組織を神経外胚葉に誘導することが知られている。マウスでの神経発生のメカニズムを解析するため、マウスのnoggin,chordinのcDNAを単離した。マウスnoggin,chordinともアフリカツメガエルの分子と高い相同性を有していた。nogginはマウス胎生7日から発現が認められ、発生が進むとともにmRNAの量が増加し、生後も小脳・嗅球・大脳皮質・海馬といった中枢神経の各部に発現していたレチノイン酸刺激および細胞凝集により神経へ分化するP19EC細胞において、nogginmRNAはレチノイン酸刺激で早期に誘導することを見い出した。一方chordinは、胎生7日に強く発現した後、減衰し成体においては小脳・海馬に弱く発現していた。さらに、nogginの結合蛋白を解析するため、マウスnogginとアルカリフォスファターゼ(ALP)との融合蛋白を作製し、脳内におけるnoggin結合蛋白の局在を検索したところ、小脳のプルキニエ細胞層・海馬のCA1領域にその存在を見い出した。また、yeast two-hybrid systemを用いてnogginと結合する蛋白を検索し、16個のcDNAを単離した。マウスnoggin mRNAをin vitroで合成しzebrafish受精卵に注入したところ背側部が拡大した表現型をとることを見い出した。このことから、脊椎動物で保存された背側化・神経誘導のメカニズムが存在することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamanaka,Y.,et al.: "Differentiation and growth arrest signals are generated through the cytoplasmic region of gp130 that is essential for Stat3 activation" EMBO J.15. 1557-1565 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakjima,K.,et al.: "A central role for Stat3 in IL-6-induced regulation of growth and differentiation in M1 leukemia cells" EMBO J.15. 3651-3658 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukada,T.,et al.: "Two signals are necesaary for cell proliferation induced by a cytokine receptor gp130:involvement of STAT3 in anti-apoptosis" Immunity. 5. 449-460 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujitani,Y.,et al.: "An alternative pathway for STAT activation that is mediated by direct interaction of JAK and STAT" Oncogene. 14. 751-761 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Qin,S.,et al.: "Syk-dependent and-independent signaling cascades in B cells elicited by osmotic and oxidative stress" J.Biol.Chem.272. 2098-2103 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi-Tezuka,M.,et al.: "Tec tyrosine kinase links the cytokine receptors to PI-3 kinase probably through JAK" Oncogene. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi