• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内領域特異的転写調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08271227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

高橋 直樹  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (30179501)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード転写因子 / 哺乳類脳 / ホメオボックス / 神経発生 / 標的遺伝子
研究概要

哺乳類脳内で領域特異的発現をしている転写調節因子をコードする遺伝子が、我々を含むいくつかのグループによってクローン化されている。これらの遺伝子はその標的遺伝子群の発現をコントロールすることによって、哺乳類の神経機能の発現にかかわる多様な神経細胞の形成にかかわっていると考えられる。我々は転写因子の抗体を用いた標的遺伝子クローン化の方法を開発し、これまでに哺乳類の形態形成にかかわる遺伝子のいくつかの標的遺伝子を同定してきた。本研究の目的はこの標的遺伝子クローン化法を用いて哺乳類脳内で領域特異的発現をしている転写因子の標的遺伝子群を単離することによって、多様な神経細胞の形成期行を分化レベルで明らかにすることである。
これまでにHox遺伝子群、Dbx遺伝子群、unc4遺伝子の発現パターンの解析、抗体の調製を終了し、標的遺伝子の同定を行いつつある。その結果、Hox標的遺伝子の一つが、線虫Hoxの標的と考えられていた遺伝子のマウスホモログであることが明らかになった。このことは哺乳類と線虫の間でHox遺伝子の標的遺伝子が、少なくともその一部は共通であるということを強く示唆している。このことに加え、線虫は全神経細胞間のネットワークがすべて明らかになっていること、2年以内に全塩基配列の決定が計画されていることから、標的遺伝子単離にきわめて都合の良いモデル生物だと考えられる。そこでホモローグ遺伝子がすでに単離されている遺伝子(Hox、unc4)については哺乳類と並行して線虫での標的遺伝子を単離し、哺乳類標的遺伝子と比較することを計画し、それらの遺伝子産物に対する抗体を調製した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Saegusa et.al.: "Targeted Disruption in the Mouse Hoxc-4 Locus Results in Axial Skeleton Homeosis and Maltormation of the Xiphoid Process." Developmental Biology. 174. 55-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shoji et,al.: "Regionalized Expression of the Dbx Family Homeobox Genes in the Embryonic CNS of the Mouse." Mechanisms of Development. 56. 25-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito et,al.: "A Serine/Threonine Rotein Kinase Gene Isolated by an in vivo Binding Procedute Using the Arabidopsis Floral Homeotie Gene Product,AGAMOUS." Plant and Cell Physiology. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 直樹: "Hox遺伝子産物による転写調節機構" 蛋白質・核酸・酵素. 41. 1088-1094 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 直樹: "ハエとマウスの癌抑制遺伝子" Molecular Medieine. 33. 768-773 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi