研究課題/領域番号 |
08271233
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
川本 進 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80125921)
|
研究分担者 |
服部 聡 横浜市立大学, 医学部, 助手 (40275037)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | グルタミン酸受容体 / NMDA受容体 / イオンチャネル / ヘルペスウイルスベクター / ウイルスベクター / 中枢神経系培養細胞 / 遺伝子発現 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
神経親和性である単純ヘルペスウイルス1型(Herpes simplex virus 1;ここではHSVと略す)に由来する欠損型非増殖性HSVベクター発現系の一般的な検討を行い、方法論的に改良、発展させることを進め、本系のプロトコールを成書にまとめた(シュプリンガー・フェアラーク東京)。NMDA型グルタミン酸受容体(GluR)チャネルは、2種(ε,ζ)のサブユニットファミリーにより構成され、εサブユニットの分子的多様性がその機能的多様性の基盤を担っている。εサブユニット発現HSVクローンの研究を昨年度に続いて更に進めつつ、新たに、ζ1サブユニットのHSVクローン(HSV/GluRζ1)を構築・解析した。すなわり、HSV/GluRζ1を感染させたRabbit skin cellについて、RT-PCR、ドットブロット及びウェスタンブロット解析により、その高い発現が確認でき、発現したζ1サブユニットタンパクを分子的、機能的に解析するとともに、εサブユニットと組み合わせてin vivoでの感染実験を計画している。また、ζ1サブユニットタンパク分子の種々の部位の欠損変異体や、AMPA型GluRα1サブユニットの部位特異的変異体を発現するバキュロウイルスクローンを構築して、各リガンドの結合領域の解析を進めた。また、ラット胎仔大脳皮質初代培養神経細胞の細胞死に阻害的に機能している未知遺伝子のHSVベクターを構築し、その未知因子の機能解析を進め、本遺伝子産物がBcl-2、BDNFの発現を調節して細胞死に阻害的に働く機能を持つ因子であることが示唆された。また、悪性グリオーマに対する遺伝子治療用ベクターの可能性も考え、インターフェロンγやインターロイキン2を発現するHSVクローンを構築し、グリオーマ細胞、ヌードマウスを用いてin vitro、in vivoで基礎的検討を進めている。
|