• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱安定性を予測するパラメーターのランダム伸長変異による決定

研究課題

研究課題/領域番号 08272214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

四方 哲也  大阪大学, 工学部, 助手 (00222399)

研究分担者 ト部 格  大阪大学, 工学部, 教授 (60029246)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードランダム配列 / 人工タンパク質
研究概要

140アミノ酸からなるランダムポリペプチドのライブラリーを作った。これらは95残基のランダム配列と両末端の固定領域とから構成されている。これらのポリペプチド70種類のうち、約50%が大腸菌で発現可能で、約10%可溶性であった。このことは蛋白質の大腸菌内でのプロテアーゼなどに対する安定性や溶解性はポリペプチドの物性としてそれほどまれでないことを示している。精製した2つの可溶性ランダムポリペプチドは硫安に対してS字型の沈殿を示した。また、ある硫安濃度以上では熱処理によって沈殿が生じた。このことよりランダムポリペプチドでも疎水性コアと親水性表面を作っていると考えている。CDは2次構造がわずかしかないことを示した。また、沈降平衡法によるとモノマーとテトラマ-の平衡にあると解釈された。さらに微量ながらエステラーゼ活性があった。二つ異なる配列を持つ可溶性ランダムポリペプチドは異なる基質特異性を示した。このことはランダムポリペプチドの機能はゼロでなく、配列を人工的に変えれば進化させうることを示している。
以上の結果は、程度の差はあるが、天然の蛋白質の性能はポリペプチドに見られるものであることを示す。また、蛋白質の初期進化において、数多くの配列の中から特別な配列が選ばれなくても進化し得ることを示している。この後はこのランダムポリペプチドを進化的な方法で天然の蛋白質に近づけていく。そして人工進化のどの段階で蛋白質のコンパクトさ、二次構造、高次構造が現れるを明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Prijambada I.D.et al.: "Solubility of artificial proteins with random sequences" FEBS-Lett.382. 21-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Suga Y.et al.: "Heme content of Catalase I from Bacillus stearothermophilus" J.Ferment.Bioeng.81・3. 259-261 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi