• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母rad21^+遺伝子産物の核構造維持と染色体分配に関する機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08274203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

池田 日出男  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012775)

研究分担者 舘林 和夫  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50272498)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード分裂酵母 / rad21^+遺伝子 / 染色体分配 / 微小管 / DNA修復 / 20Sサイクロソーム / ユビキチン依存性蛋白質分解 / チューブリン
研究概要

分裂酵母のrad21^+遺伝子は、DNAの二重鎖切断修復と細胞増殖に必須な遺伝子である。rad21^+遺伝子の生育に必須な機能を明らかにするため、我々はrad21温度感受性株(rad21-k1)を単離し、その解析を行った。その結果、rad21-k1株では、制限温度下で、短い微小管と凝縮した染色体をもつ細胞や、姉妹染色体が完全に分離せずに微小管によって引き伸ばされたり不均一に分配された細胞が出現し、さらにcut様の細胞や核が細胞の片側にdisplaceしたものが観察された。したがって、rad21^<1+>遺伝子産物は、特に分裂期の中期から後期において、染色体の正常な分配に必要であると考えられる。またこの変異株は、許容温度でUVやγ線に感受性を示すが、チューブリンの重合阻害剤であるthiabendazoleに対しても感受性を示し、またα-チューブリンの低温感受性変異nda2-KM52と合成致死になることなどから、rad21^+遺伝子産物は微小管に関わる機能も有することが分かった。さらにFACScanの解析から、rad21-K1株では、制限温度下でDNA複製は正常に起こっているが、許容温度においてDNA合成を阻害するhydroxyurea存在下、その生育は野生株に比べて阻害されたことから、DNA複製もしくはそのチェックポイントに何らかの関与があると思われる。興味深いことに、rad21-K1変異は、20Sサイクロソームを構成するCut9をコードするcut9^+遺伝子の変異とも合成致死性を示した。20Sサイクロソームはユビキチンリガーゼ活性をもち、サイクリン分解や分裂中期/後期遷移に必須である。rad21^+とcut9^+との遺伝的相互作用から、rad21^+遺伝子産物がユビキチン依存性蛋白質分解の経路を通じ、多様な細胞機能を果たしている可能性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: "Effects of mutations of RAD50,RAD51,and RAD52,and related genes on illegitimate recombination in Saccharomyces cerevisiae." Genetics. 142. 383-391 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai,Y.: "Quinolone-resistant mutants of Escherichia coli DNA topoisomerase IV parC gene." Antimicrob.Agents Chemother.40. 710-714 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,J.: "Construction of mini-F Plasmid vectors for plasmid shuffling in Escherichia coli." Gene. 170. 141-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokochi,T.: "Construction of β-lactamase-encoding Ap^r gene cassettes for rapid identification of cloned genes." Gene. 170. 143-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ukita,T.: "Role of the recJ gene product in UV-induced illegitimate recombination at the hotspot." J.Bacteriol.178. 2362-2367 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: "Hdfl,a yeast Ku-protein homologue,is involved in illegitimate recombination,but not in homologous recombination." Nucleic Acids Res.24. 2067-2072 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nohmi,T.: "New transgenic mouse mutagenesis test system using Spi^- and 6-thioguianine selections." Env.Mol.Mutagenesis. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokochi,T.: "DNA nicking by Escherichia coli topoisomerase IV with a substitution mutation from tyrosine to histidine at the active site." Genes to Cells. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,H.: "Short-homology-independent illegitimate recombination in Escherichia coli:Distinct mechanism from short-homology-dependent illegitimate recombination." J.Mol.Biol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shobuike,T.: "Cloning and characterization of mouse Dhm2 cDNA,a functional homolog of budding yeast SEP1." Gene. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hanada,K.: "A suppressive role of RecQ DNA helicase on illegitimate recombination in Escherichia coli." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi