• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核孔を介したmRNA核外輸送に関与するRNA結合蛋白の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08274215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学

研究代表者

遠藤 仁司  自治医科大学, 医学部, 講師 (50221817)

研究分担者 香川 靖雄  自治医科大学, 医学部, 教授 (30048962)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードRNA結合蛋白 / 核孔蛋白 / 選択的スプライシング / スプライシング因子
研究概要

我々はこれまで、ATP合成酵素γサブユニット遺伝子が筋特異的にエクソンを除外するカセット型の選択的RNAスプライシングをうけて、アイソフォームを形成することを示した。我々は、この選択的スプライシングの調節を司る因子を明らかにするために、degenerate primerを用いたポリメラーゼ連鎖反応による、新規な筋特異的なRNA結合蛋白のクローニングを目的とした。RRM(RNA recognition motif)型RNA結合ドメインの保存配列から作成したdegenerate primerを用いて、筋特異的なスプライシングを誘導する前後の細胞からRNAを抽出し、デファレンシャルディスプレイ変法を用いて誘導後に特異的に発現する新規なRRM型RNA結合蛋白のcDNA断片を得た。この遺伝子断片をプローブとして、ヒト骨格筋cDNAライブラリーを用いて、プラークハイブリダイゼーション法にてcDNAのクローン化を試みた。その結果、少なくとも2種類のcDNAを得た。いずれもcDNA前半はポリA結合蛋白質と非常によく似ており、そのRNA結合部位に関してはアミノ酸レベルで94%の一致、98%のホモロジーが存在した。一方のcDNAは全長がポリA結合蛋白と似ていた。このcDNAは、筋組織で優位に発現していた。もう一方のcDNAは、後半がRan結合ドメインをコードしていた。RACE法にて全長cDNAをクローン化したところ、4個のRan結合ドメインと12個のXFXFGモチーフを有しており、核孔に存在する蛋白と考えられた。この後半部分の遺伝子はすでに報告されてるRanBP2/Nup358と一致していた。RNA結合ドメインとRan結合ドメインの間の遺伝子断片を用いてRNAブロット法にて発現量を検討したところ、約10kbのRanBP2の遺伝子の下方、約8kbの位置に発現量の少ないバンドが認められた。その構造から、このcDNAは核孔を介したRNA核外輸送に関与するのではないかと考えられた。このように、RNA結合領域とRan結合領域、およびXFXFGモチーフを持つ遺伝子は、酵母においても報告がないため、慎重にこの遺伝子の存在を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 遠藤仁司: "筋特異的選択的RNAスプライシングの調節機構" 最新医学. 51. 1689-1696 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kagawa,Y.Endo,H.: "Genes for human ATP synthase : Its physiology and Aging." Biosci.Report. in press. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Endo,H.: "A candidate gene for RNA export carrier protein has two RBDs (RNA birding domain and Ran binding domain)." Nucleic Acid Symp.Series. 33. 30-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi