• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性粘菌を用いた生殖細胞分化の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08275206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

漆原 秀子  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (00150087)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード細胞性粘菌 / 有性生殖 / 遺伝子発現調節
研究概要

1.細胞性粘菌における細胞融合関連分子gp138をコードする遺伝子GP138Aの上流領域の解析:
GP138Aの上流約2.0Kbを単離し、塩基配列、及び転写開始点を決定した。また、発現長世知機構の解明のために、GP138Aの転写開始点を含む上流配列を細胞性粘菌のプロモーター解析ベクターであるpDdGalのlacZ遺伝子の前に挿入したプラスミドを調製し、それを導入した細胞性粘菌の形質転換を作製した。
2.gp138遺伝子およびその産物の多重性の解析:
gp138をコードする複数の遺伝子について過剰発現株を作製し、タンパク質についての厳密な解析を行った。それによって、「gp138」タンパクは分子量的に極めて接近し、構造的・免疫学的に類似したアイソフォームの集団であることが明らかになった。このような遺伝子の多重性は、gp138の重要性の反映であると考えられる。
3.生殖細胞分化に伴って発現する新たな遺伝子の単離:
性的に成熟した細胞性粘菌のcDNAライブラリーを作製し、そこで発現する遺伝子を大規模に配列決定する試みを開始した。配列決定された新規の遺伝子の中から膜タンパク質と予想される遺伝子を選び出し、さらにノーザンハイブリダイゼーションを行って、生殖細胞特異的に発現している遺伝子を検索した。その結果、2種類の著しく発現が増加する遺伝子を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Urushihara,H.: "Protease-sensitive component(s) on the cell surface prevents self-fusion in a bisexual strain of Dictyostelium discoideum" Cell structure and Function. 21. 41-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,N.: "Targeted disruption of genes for gp138,a cell-fusion-related protein in Dictyostelium discoideum,revealed the existence of a third gene." Development Growth and Differentiation. 38. 271-279 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Urushihara,H.: "Choice of partners : Sexual cell interactions in Dictyostelium discoideum." Cell structure and Function. 21. 231-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Aiba,K.: "Isoforms of gp138,a cell-fusion relatedprotein in Dictyostelium discoideum." Journal of Biochemistry. 121. 238-243 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,H.: "A mutation in the cAMP signaling pathway affects sexual development of Dictyostelium discoidoum." Development Growth and Differentiation. 39(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi