• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

減数分裂関連遺伝子分裂酵母dhp2^+及びマウスホモログの機能およびその制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08275209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

池田 日出男  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012775)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードSEP1 / dhp2 / Dhm2 / 染色体マッピング / 臓器特異的スプライシング / Dhm2ノックアウトマウス / テロメア / 減数分裂
研究概要

出芽酵母のSEP1遺伝子産物は、減数分裂の進行に必須である。本研究では、分裂酵母(dhp2^+)とマウス(Dhm2)のSEP1ホモログを用いて、これらが減数分裂過程にどのように関与するかを調べることを目的としている。まず、分裂酵母のdhp2^+の転写パターンを調べた結果、dhp2^+の発現が、減数分裂期に特異的な転写量の増大とスプライシングによって制御されていることが明らかになった。一方、マウスDhm2cDNAをプローブとしたノザン分析により、マウスの各臓器におけるDhm2の転写パターンを調べたところ、精巣においてのみ、ORFの長さから予想されるシグナルがみられ、その他の臓器では、ORFの大きさよりもかなり大きい位置にシグナルがみられた。後者のシグナルは、Dhm2の転写産物のうち、一部のイントロンがスプライシングされずに残っているものであると考えられた。つまり、マウスDhm2の発現は、分裂酵母dnp2^+と同様に減数分裂期特異的なスプライシングによって制御されていることが示唆された。さらに、Dhm2に関するノックアウトマウスを作製する前段階として、Dhm2構造遺伝子の単離を行い、得られた染色体DNA断片を解析した。cDNAで約5kbからなるDhm2のコード領域は、染色体上では少なくとも60kbにわたっていることがわかった。Dhm2構造遺伝子断片を用いて染色体マッピングを行った。また、ヒトのSEP1ホモログのcDNAのクローニングと塩基配列決定を行い、それがDhm2に類似していることを示した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: "Effects of mutations of RAD50,RAD51,and RAD52,and related genes on illegitimate recombination in Saccharomyces cerevisiae." Genetics. 142. 383-391 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai,Y.: "Quinolone-resistant mutants of Escherichia coli DNA topoisomerase IV parC gene." Antimicrob.Agents Chemother.40. 710-714 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,J.: "Construction of mini-F Plasmid vectors for plasmid shuffling in Escherichia coli." Gene. 170. 141-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokochi,T.: "Construction of β-lactamase-encoding Ap^r gene cassettes for rapid identification of cloned genes." Gene. 170. 143-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ukita,T.: "Role of the recJ gene product in UV-induced illegitimate recombination at the hotspot." J.Bacteriol.178. 2362-2367 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukamoto,Y.: "Hdf1,a yeast Ku-protein homologue,is involved in illegitimate recombination,but not in homologous recombination." Nucleic Acids Res.24. 2067-2072 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nohmi,T.: "New transgenic mouse mutagenesis test system using Spi^- and 6-thioguianine selections." Env.Mol.Mutagenesis. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokochi,T.: "DNA nicking by Escherichia coli topoisomerase IV with a substitution mutation from tyrosine to histidine at the active site." Genes to Cells. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,H.: "Short-homology-independent illegitimate recombination in Escherichia coli:Distinct mechanism from short-homology-dependent illegitimate recombination." J.Mol.Biol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shobuike,T.: "Cloning and characterization of mouse Dhm2 cDNA,a functional homolog of budding yeast SEP1." Gene. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hanada,K.: "A suppressive role of RecQ DNA helicase on illegitimate recombination in Escherichia coli." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi