• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼虫形質の維持および蛹化決定過程における絹糸遺伝子の発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 08276201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

瀧谷 重治  北海道大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (50179587)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード絹糸腺 / フィブロン遺伝子 / エクダイソン / 幼若ホルモン / FMBP-1 / 核内ホルモンレセプター / BmHNF4
研究概要

カイコの絹糸腺で特異的に発現するフィブロイン遺伝子やセリシン遺伝子は、幼虫のmolting cycleに依存して転写レベルで発現が制御されており、ON、OFFを繰り返すことから、脱皮ホルモン(エクダイソン)や幼若ホルモンの制御下にあると考えられる。絹糸腺におけるこのような遺伝子発現制御機構を分子レベルで解析するため、フィブロン遺伝子の転写制御エレメントに結合し、molting cycleに依存して活性の変動する因子FMBP-1を精製した。FMBP-1はDNA結合特異性を担う分子量32kDaのタンパクp32と、その結合活性を促進する36kDaのタンパクp36から成ること明らかにし、p36については精製したタンパクのアミノ酸配列をもとにcDNAクローニングした。cDNAをもとに大腸菌で合成したリコンビナントタンパクは精製したp36と同様にp32の結合促進活性を示した。
さらに、絹糸腺におけるホルモンシグナルの伝達経路を解析するため、絹糸腺において発現している核内ホルモンレセプター遺伝子のクローニングを行い、既に報告されているBmEcR、BmFTZ-F1、BmCF1/Uspの他にBmHNF4をクローニングした。また、これら遺伝子の幼虫後期における発現をノーザンブロット法を用いて解析したところ、ヘテロダイマーを作ってエクダイソンレセプターとしての機能を果たしていると考えられるBmEcRとBmCF1/Uspの発現が拮抗的に制御されていることが明らかになった。今後これらの遺伝子の発現制御の相互関係を解析していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroki Kokubo: "Spatial and temporal expression pattern of Bombyx fork head/SGF1-gene in embryogenesis." Dev.Genes Evol.206. 80-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeharu Takiya: "Transcriptional rgulatory elements in the upstream and intron of the fibron gene bind three specific factors POU-M1, Bm FKh and FMBP-1." Biochem.J.321. 645-653 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi