• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白分解のニューバイオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 08278101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関(財)東京都老人総合研究所 (2000)
東京大学 (1996-1999)

研究代表者

鈴木 紘一  (財)東京都老人総合研究所, 所長 (80011948)

研究分担者 川島 誠一  東京都臨床医学総合研究所, 分子制御研究部門, 部長(研究職) (60008571)
田中 啓二  東京都臨床医学総合研究所, 分子腫瘍学研究部門, 部長(研究職) (10108871)
木南 英紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)
勝沼 信彦  徳島文理大学, 健康科学研究所, 教授 (50035375)
岩永 貞昭  九州大学, 名誉教授 (90029942)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
55,000千円 (直接経費: 55,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1998年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1997年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1996年度: 18,100千円 (直接経費: 18,100千円)
キーワードプロテオリシス / 蛋白分解 / プロテアーゼ / カルパイン / プロテアソーム / オルニチン脱炭素酵素 / バイオモジュレーター / 蛋白質分解酵素 / 蛋白質の寿命 / 蛋白分解酵素
研究概要

平成8年度から11年度まで4年間にわたって行った特定領域研究(A)「蛋白分解のニューバイオロジー」の研究のとりまとめを、以下の3項目についておこなった。
1)冊子体報告書の作成:本研究に参加した計画班員、公募班員全員に、本研究で行った研究の「研究目的、方法、成果、討論」に関する資料の提出を依頼し、その研究成果の「発表論文リスト」と共にまとめて研究成果報告書とした。これらの資料を補足する意味で、計画班員からは「研究成果を最もよく紹介する総説または原著論文」一篇を提出してもらい、これらの資料をまとめて印刷し冊子体報告書を作成した。
2)終了時のヒヤリングのための資料の収集:平成12年10月10日に行われた文部省の研究終了時のヒヤリングのために、各班員から論文リスト、研究の主な成果に関する資料を提出してもらい、口頭発表の原稿を作成し、別に報告書をまとめてヒヤリング席上で配布した。
3)研究成果の公表・発表会の開催:4年間の研究成果を広く一般に公開・宣伝すると共に、研究成果や研究領域の今後の発展方向を探るために、一般向けのシンポジウムと専門家向けのシンポジウムを開催した。一般向けのシンポジウムとしては、文部省の研究成果公開促進費の援助を得て、平成12年11月7日、8日、東京日経ホールで「タンパク質分解:こわれなくてもこわれすぎてもいけない」を開催し、班員を中心に15名が研究成果を発表した。約800名の参加希望者があった。専門家向けのシンポジウムは、平成13年2月19日、20日、東京ガーデンパレスで、「蛋白質分解:拡大するバイオロジーと病態」を開催し、20名の班員が研究成果を報告し、研究の今後の発展も含めて広い視点から討論した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Strobl,S., et al.: "The crystal structure of calcium-free human m-calpain suggests an electrostatic switch mechanism for activation by calcium."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 588-592 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kim,K.I., et al.: "A new SUMO-1-specific protease, SUSP1, that is highly expressed in reproductive organs."J.Biol.Chem.. 275. 14102-14106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanahashi,N., et al.: "Hybrid proteasomes : Induction by interferon-g and contribution to ATP-dependent proteolysis."J.Biol.Chem.. 275. 14336-14345 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tani,K., et al.: "Chymase is a potent chemoattractant for human monocytes and neutrophils."J.Leuko.Biol.. 67. 585-589 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chen,Y., et al.: "Tyrptase from pig lungs triggers infection by pneumotropic viruses."Eur.J.Biochem.. 267. 3189-3197 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimura,H., et al.: "Familial Parkinson's disease gene product, Parkin, is a ubiquitin-protein ligase."Nature Genetics. 25. 302-305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Harasse, M.: "Expression and functional characteristics of calpain 3 isoforms generated through tissue-specific transcriptional and posttranscriptional events"Mol. Cell. Biol.. 19. 4047-4055 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Futai, E.: "Aspergillus oryzae palBory encodes a calpain-like protease : Homology to Emericella nidulans PalB and conservation of functional regions"J. Biosci. Bioeng.. 88. 438-440 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ono, Y.: "New aspect of the research on LImb-Girdle Muscular Dystrophy 2A : A molecular biological and biochemical approach to pathology"Trends in Cardiovascular Medicine. 9. 114-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanida, I.: "Apg7p/Cvt2p : a novel protein activating enzyme essential for autophagy"Mol. Biol. Cell. 10. 1367-1379 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno, T.: "Autolysosomal membrane-associated betaine homocysteine methyltransferase. Limited degradation fragment of a sequestered cytosolic enzyme monitoring"J. Biol. Chem.. 274. 15222-15229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "A new 30 kDa ubiquitin-related SUMO-1 hydrolase from bovine brain"J. Biol. Chem.. 274. 31131-31134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami, Y.: "ATP-dependent sequestration of ornithine decarboxylase by the 26S proteasome, a process coupled to unfolding, is a prerequisite for the degradation"Mol. Cell. Biol.. 19. 7216-7227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, H.: "In vivo and in vitro recruitment of an IkBα-ubiquitin ligase to IkBα phosphorylated by IKK, leading to ubiquitination"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 256. 121-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami, T.: "Isolation and characterization of cytosolic and membrane-bound deubiquitinating enzymes from bovine brain"J. Biochem.. 126. 612-623 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, M.: "The behavior of calpain-generated N-and C-terminal fragments of talin in integrin-mediated signaling pathways"Arch. Biochem. Biophys.. 371. 133-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akita, Y.: "Involvement of protein kinase C e in thyrotropin-releasing hormone-stimulated phosphorylation of the myristoylated alanine-rich C kinase substrate in rat pituitary clonal cells"Electrophoresis. 21. 452-459 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ono,Y.: "Structure and physiology of calpain,an Enigmatic Protease." Biophys.Biochem.Res.Commun.245. 289-294 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kinbara,K.: "Purification of native p94,a muscle-specific calpain and characterization of its autolysis." Biochem.Pharmacol.56. 415-420 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Inhibition of ischemic hippocampal neuronal death in primates with a oathpsin B irhibitor CA-074: a novel strategy for neuroprotection." Eur.J.Neurochem.10. 1723-1733 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jones,B.: "Cystatin A expression reduces bile-saltinduced apoptosis in a rat hepatoma cell line." Amer.J.Physiol.275. 723-730 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Proteasomes: structure and biology." J.Biochem.123. 195-204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Molecular biology of proteasomes." Biochem.Biophys.Res.Commun.247. 537-541 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kinbara: "Muscle-specific calpain,P94,interacts with the extreme C-terminal reqion of comection,a unigue region reqion flanked by two immunoglobulin C2 motifs." Arch.Biochem.Biophys.342. 99-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sorimachi: "Tissue-specific expression and alpha-actinin binding properties of the Z-disc titin:Implications for the nature of vertebrate Z-discs." J.Mol.Biol.270. 688-695 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Amano: "Identification of Endogenous substrates for Drosophila calpain from a salt-extraction fraction of Drosophila ovaries." J.Biochem.122. 865-871 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sorimachi: "Structure and physiological function of calpains." Biochem.J.328. 721-732 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ezaki: "Decreased lysosomal subunit c-degrading activity in patient fibroblasts with late infantile form of neuronal oeroid lipofuscinosis." Neuropediatrics. 28. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tanahashi: "Molecular properties of the proteasome activator PA28 family proteins and γ-interferon regulation." Genes to Cells. 2. 195-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsujinaka: "Interleukin 6 receptor antibody inhibits muscle atrophy and modulates proteolytic systems in IL6 transgenic mice" J.Clin.Invest.97. 244-249 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sorimachi: "Structure and physiological function of ubiquitous and tissue specific calpain species" Advances in Biophysics. 33. 101-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sorimachi: "Highly conserved structure in the promoter region of the gene for muscle-specific calpain,p94" Biol.Chem.Hoppe-Seyler. 377. 859-864 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ezaki: "Specific delay in the degradation of mitochondrial ATPsynthase subunit c in the late infantile neuronal cerebrocid lipofusci-" J.Neurochemistry. 67. 1677-1687 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.HIsamatsu: "Newly identified pair proteasomal subuunits regulated reciprocally by interferon ganmma." J.Exp.Med.183. 1807-1816 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yokota: "Molecular cloning of cDNA encoding a largest regulatory subunit p112 of the human 26S proteasome and functional analysis of-" Mol.Biol.Cell. 7. 853-870 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki: "Intracelluar Protein Catabolism" Plenum Press, 306 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi