• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチノイン酸による神経細胞分化におけるCPP-32活性化と神経細胞死の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 08278242
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

桃井 隆  国立精神神経センター, 神経研究所・疾病第5部・5部室長 (40143507)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードP19EC / レチノイン酸 / CPP32 / ICE / P13K / ワルトマニン
研究概要

P19EC細胞はレチノイン酸(RA)による神経細胞分化の過程で多くの細胞がDNA断片化を伴う細胞死を迎える。この細胞死の過程ではCPP32様プロテアーゼの活性化がおこること、またCPP32の特異的プロテアーゼ阻害剤により、この細胞死が抑制されることから、CPP32様プロテアーゼがRAによる神経細胞分化の過程での細胞死に関与していることがあきらかになった。そこで、P19EC細胞のcDNAライブラリーより、二つのCPP32様プロテアーゼCPP32とMch-3を分離し、InSituハイブリダイゼションにより調べて見ると、Mch-3が神経系で発現しないのに対し、CPP32はマウス胚ではDRGを含む感覚系抹消ニューロンに強く発現していた。このようにCPP32は発生過程での神経細胞死に深く関与していることが明らかとなった。また、DRGニューロン細は血清、NGFの除去やP13Kの阻害剤であるワルトマニンによりCPP32様プロテアーゼが活性化され細胞死した。P19EC細胞での細胞死もまた、ワルトマニンにより促進され、一方、bFGFはP19EC細胞でのP13K活性を促進するとともに、CPP32様プロテアーゼ活性を抑制し細胞死を抑制した。このように、神経細胞死をもたらすCPP32の活性化はP13Kにより制御されていることが明かとなった。今後最近P13Kの下流にPKBが存在し、PKBにより細胞死が抑制されることが明かにされつつある。今後、P13K、PKB、PKCとプロテアーゼカスケードの接点の解明が重要とおもわれる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Urase,K.Mukasa,T.Ishii,Y.Igarashi,H.Yasugi,S.Momoi,M.Momoi,T.: "Spatial expression of sonic hodgehog in the luug epithelium during branching morphogenesis." Biochem.Biophys.Res.Commun.225. 161-166 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,E.Mukasa,T.Tsukahara,T.Arahata,K.Omura,S.Momoi,T.: "Enhancement of CPP32-like activity in the TNF-Treated U937 cells by the proteasome inhibitors." Biochem.Biophys.Res.Commun.224. 74-79 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,T.Shinozaki,A.Momoi,T.Arahata,K.Tsukahara,T.: "Indentification of an interleukin-1β converting enzyme-like activity that insreases upon treatment of P19 cells with retinoic acid as the proteasome" J.Biochem.120. 699-704 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi