• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 08279102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学 (1999-2000)
東京大学 (1996-1998)

研究代表者

吉澤 修治  埼玉大学, 工学部, 教授 (90010959)

研究分担者 永野 俊  法政大学, 工学部, 教授 (30198345)
斎藤 秀昭 (斉藤 秀昭)  玉川大学, 工学部, 教授 (30215553)
岩村 吉晃  東邦大学, 医学部, 教授 (20057508)
乾 敏郎  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (30107015)
田中 啓治  理化学研究所, 脳科学総合研究センター, ディレクター (00221391)
研究期間 (年度) 1996 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
162,700千円 (直接経費: 162,700千円)
1999年度: 39,700千円 (直接経費: 39,700千円)
1998年度: 39,700千円 (直接経費: 39,700千円)
1997年度: 39,500千円 (直接経費: 39,500千円)
1996年度: 43,800千円 (直接経費: 43,800千円)
キーワード第二次体性感覚野 / TE野-TEO野間投射 / V1の色情報処理 / MST野とオプティカルフロー / 視覚探索とMEG / メンタルローテーション / カテゴリ知識処理の順逆変換 / 二次運動検出モデル / 第2次体性感覚野 / 2次運動検出モデル / 第2体性感覚野 / 視覚認識の柔軟性 / V1の面輝度・背景輝度応答 / Visual Flow / fMRI-MEG高次脳機能計測 / 立体視の脳活動 / 速度ベクトル検出 / 第二体性感覚野 / TE野コラム構造 / V1の面刺激応答 / オプティカルフロー / 動画像認知 / MEG-fMRI無侵襲計測 / 視覚順逆変換系 / implicit motor imagery
研究概要

認知システムに関して、(1)脳内情報表現、(2)大域的脳活動計測および(3)認知の計算論からのアプローチがなされた。
(1)岩村は、サル第二体性感覚野SIIの細胞はその受容野(上肢、下肢、体幹、頭部)によって、singlo-part-typeとcombined-part-typeに分類できること、また、受容野typeに従ってSIIにおける分布に特徴があること、さらに、これらの細胞の多くは中心後回手指領域からの投射を受けることを示した。田中は腹側視覚路を形成するサル下側頭葉TE野とその前段階のTEO野の細胞結合をPHALを用いて解析し、TE野における中程度に複雑な視覚的特徴に応答するコラム状領域(0.5mm幅)からTEO野への結合は4mmの幅をもつこと、層的にも1層、1-3層。5-6層へと広がりをもち、この逆行性結合が特徴結合に必要な複雑な信号処理に関連している可能性を示した。小松は、サル一次視覚野V1における色選択性細胞をその反応の強さの色度図上での等高線の形によって4種類に分類し、その割合が下側頭葉における割合と同じであること、また外膝状体垂体信号の線形和であることから、V1が面の重要な属性の一つである色の情報処理に重要な役割を果たしていることを示した。斎藤は、2方向重量Visual Flowに関する認知誤差特性とサルMST野Field型選択性細胞の条件刺激による最適方向のずれおよびMT野細胞の受容野サイズとの関係、さらに運動残効の方向からVisual Flowの認知はMST野細胞の反応に基づいていることを示した。また二次運動認知を生じる刺激提示時間とMST野Non-selectivr型細胞の応答強さ・反応時間との関係から二次運動認知へのMST野の関与を示唆する結果を示した。
(2)宮内は、pop-out、非pop-out条件の視覚探索課題(実験1)と視覚・聴覚組み合わせ刺激によるvoluntary visual attention条件の視覚課題およびrelieved voluntary visual条件の聴覚課題(実験2)における脳磁界(MEG)計測を実施し、その誘発脳磁界の時間構造および電流双極子推定に基づいて視覚検索における後頭視覚野、紡錘状回、上側頭溝・盗聴間溝の関与の仕方を解析した。吉澤は、左右手、文字及び無意味パターンを用いた視覚的鏡像弁別課題実行中における大域的脳磁界測定に基づき、脳活動部位の時間パターンを推定し、いずれの場合にも中心前域、上頭頂域・下頭頂葉という運動関連料やの活動が含まれることを示した。
(3)乾はまず、Fmriを用いて見慣れない視点からの物体認識において、紡錘状回・後部側頭皮質、運動前野腹側部に強い活動を観測し、感覚運動系が含まれることを示した。また、類似性評定課題と瞬間提示課題からなる心理実験を実施し、カテゴリ知識はボトムアップ的な認識様式をトップダウン的に修飾することを示した。さらに、双方向結合の神経回路網モデルの強化学習によって心理実験の結果を説明できることを示した。永野は1次運動と2次運動を共に知覚出来る計算論モデルを提案し、シミュレーションによりその動作を確認した。このモデルは時空間Gaborフィルターによる局所的時間・空間周波数解析によって得られる周波数パターン生成、各周波数パターンの伝播速度の計算および各周波数パターンのパワーの総和に準拠した最適速度決定の3つの過程からなっている。

報告書

(5件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (165件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (165件)

  • [文献書誌] Toyama,K., et al.Y., Takanashi,Y., Ejima,Y. and Yoshizawa, S.: "A new method for magnetoencephalography (MEG) : Three dimensional magnetometer-spatial filter system"Neuroscience. 91. 405-415 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka,O. Sakai,K. Miyauchi,S. Takino,R. Sasaki,T. and Puetz,B.: "Activation of human pre-supplementary motor area in learning of sequential procedures - a functional MRI study. "Journal of Neurophysiology. 76. 617-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,K. Hikosaka,O. Miyauchi,S. Takino,R. Tamada,T. Iwata,M. and Nielsen,M.: "Neural representation of a rhythm depends on its interval ratio."Journal of Neuroscience.. 19. 10074-10081 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imamizu,H., Miyauchi,S., Tamada,T., Sasaki,Y., Takino,R., Puetz,B., Yohioka,T. and Kawato,M.: "Human cerebellar activity reflecting an acquired internal model of a new tool."Nature. 403. 192-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taoka M, Toda T, Iwamura Y.: "Representation of the midline trunk, bilateral arms, and shoulders in the monkey postcentral somatosensory cortex."Exp Brain Res. 123. 315-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y., Takanashi,Y., Ejima,Y. and Yoshizawa,S.: "A new method for magnetoencephalography (MEG) : Three dimensional magnetometer-spatial filter system"Neuroscience. 392. 494-497 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamura Y.: "Hierarchical somatosensory processing."Curr Opin Neurobiol.. 8. 522-528 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamura Y.: "Bilateral receptive field neurons and callosal connections in the somatosensory cortex."Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci.. 355. 267-273 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura,K., Kurata,K. and Nagano,T.: "Self-organization of The Selectivity of A Directionally Selective Neural Network."Biol.Cybern/. 73. 401-407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura,K. and Nagano,T.: "A computational model for the detection of object motion by moving observer using self-motion signals."Information Sciences. 123. 55-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang,G., Tanaka,K. and Tanifuji,T.: "Optical imaging of functional in the monkey inferotemporal cortex."Science. 272. 1665-1668 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M., Tamura,H., Fujita,I. and Tanaka,K: "Size and position invariance of neuronal responses in monkey inferotemporal cortex."Journal of Neurophysiol.. 73. 218-226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Representation of visual features of objects in the inferotemporal cortex."Neural Networks.. 6. 1459-1475 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saleem KS, Tanaka K.: "Divergent projections from the anterior inferotemporal area TE to the perirhinal and entorhinal cortices in the macaque monkey."J.Neuroscl.. 16. 4757-4775 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheng,K., Saleem,K.S. and Tanaka,K.: "Organization of corticostriatal and corticoamygdalar projections arising from the anterior inferotemporal area TE of the macaque monkey."J.Neurosci. 15. 7902-7925 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Mechanisms of visual object recognition : monkey and human studies"Curr.Opin. in Neurobiol.. 7. 523-529 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobatake,E., Wang,G. and Tanaka,K.: "Effects of shape-discrimination training on the selectivity of inferotemporal cells in adult monkeys."J.Neurophysiol.. 80. 324-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo,H., Tanaka,K., Hashikawa,T. and Jones,E.G: "Neurochemical gradient along monkey sensory cortical pathways : calbindin immunoreactive pyramidal neurons in layers II and III."Eur.J.Neurosci.. 11. 4197-4203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makioka,S., Inui,T. and Yamashita,H.: "Internal representation of two-dimensional shape."Perception. 25. 949-966 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu,H.: "Mechanisms of central color vision."Current Opinion in Neurobiology. 8. 503-508 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazawa,A., Komatsu,H. and Murakami,I.: "Neural selectivity for hue and saturation of colour in the primary visual cortex of the monkey."European J.Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H.S.Suzuki and T.Fujita.: "Unsupervised visual learning of 3D objects using a modular network architecture."Neural Networks. 12. 1037-1051 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando,H.: "Visual imagery influences perception of 3D structure from motion."Investigative Ophthalmology and Visual Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uka,T., Tanaka,H., Yoshiyama,K., Kato,M., Fujita,I: "Disparity selectivity of neurons in monkey inferior temporal cortex."J.Neurophysiol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda M, Mochizuki M, Aoki K, Kaneko A.: "Modulation of GABAC response by Ca2+ and other divalent cations in horizontal cells of the catfish retina."J Gen Physiol.. 110. 741-747 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe SI, Tanizaki M, Kaneko A: "Two types of stretch-activated channels coexist in the rabbit corneal epithelial cell."Exp Eye Res.. 64. 1027-1035 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenari T, Kurahashi T, Kaneko A.: "Activation by bitter substances of a cationic channel in membrane patches excised from the bullfrog taste receptor cell."J Physiol (Lond).. 2. 397-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama, K., et al. Y., Takanashi, Y., Ejima, Y.and Yoshizawa, S.: "A new method for magnetoencephalography (MEG) : Three dimensional magnetometer-spatial filter system"Neuroscience. 91. 405-415 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikosaka, O.Sakai, K.Miyauchi, S.Takino, R.Sasaki, T.and Puetz, B: "Activation of human pre-supplementary motor area in learning of sequential procedures-a functional MRI study."Journal of Neurophysiology. 76(1). 617-621 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, K.Hikosaka, O.Miyauchi, S.Takino, R.Tamada, T.Iwata, M.and Nielsen, M.: "Neural representation of a rhythm depends on its interval ratio."Journal of Neuroscience. 19. 10074-10081 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imamizu, H.Miyauchi, S.Tamada, T.Sasaki, Y.Takino, R.Puetz, B.Yohioka, T.and Kawato, M.: "Human cerebellar activity reflecting an acquired internal model of a new tool."Nature. 403. 192-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taoka M, Toda T, Iwamura Y.: "Representation of the midline trunk, bilateral arms, and shoulders in the monkey postcentral somatosensory cortex."Exp Brain Res.. 123(3). 315-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamura Y.: "Hierarchical somatosensory processing."Curr Opin Neurobiol. 8(4)(Review). 522-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamura Y.: "Bilateral receptive field neurons and callosal connections in the somatosensory cortex."Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci.. 355(1394). 267-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, K.Kurata, K.and Nagano, T.: "Self-organization of The Selectivity of A Directionally Selective Neural Network."Biol.Cybern. 73. 401-407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miura, K.and Nagano, T.: "A computational model for the detection of object motion by moving observer using self-motion signals."Information Sciences. 123. 55-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, G.Tanaka, K.and Tanifuji, T.: "Optical imaging of functional in the monkey inferotemporal cortex."Science. 272. 1665-1668 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M.Tamura, H.Fujita, I.and Tanaka, K.: "Size and position invariance of neuronal responses in monkey inferotemporal cortex."Journal of Neurophysiol.. 73. 218-226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "Representation at visual features of objects in the inferotemporal cortex."Neural Networks. 9. 1459-1475 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saleem KS, Tanaka K.: "Divergent projections from the anterior inferotemporal area TE to the perirhinal and entorhinal cortices in the macaque monkey."J Neurosci. 16(15). 4757-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheng, K.Saleem, K.S.and Tanaka, K.: "Organization of corticostriatal and corticoamygdalar projections arising from the anterior inferotemporal area TE of the macaque monkey."J.Neurosci. 15. 7902-7925 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "Mechanisms of visual object recognition : monkey and human studies."Curr.Opin.in Neurobiol. 7. 523-529 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K.: "Mechanisms of visual object recognition : monkey and human studies."Curr Opin Neurobiol.. (4)(Review). 523-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobatake, E.Wang, G.and Tanaka, K.: "Effects of shape-discrimination training on the selectivity of inferotemporal cells in adult monkeys."J.Neurophysiol.. 80. 324-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, H.Tanaka, K, Hashikawa, T.and Jones, E.G.: "Neurochemical gradient along monkey sensory cortical pathways : calbindin immunoreactive pyramidal neurons in layers II and III."Eur.J.Neurosci.. 11. 4197-4203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makioka, S.Inui, T.and Yamashita, H.: "Internal representation of two-dimensional shape."Perception. 25. 949-966 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H.: "Mechanisms of central color vision."Current Opinion in Neurobiology. 8. 503-508 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanazawa, A.Komatsu, H.and Murakami, I.: "Neural selectivity for hue and saturation of color in the primary visual cortex of the monkey."European J.Neuroscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H.S,Suzuki and T.Fujita.: "Jnsupervised visual learning of 3D objects using a modular network architecture."Neural Networks. 12. 1037-1051 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, H.: "Visual imagery influences perception of 3D structure from motion."Investigative Ophthalmology and Visual Science. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, Y.Sato, H, Imamura, K.and Watanabe, Y.: "Properties of horizontal and vertical inputs to pyramidal cells in the superficial layers of the cat visual cortex."J Neurosci.. 20(5). 1931-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uka, T.Tanaka, H.Yoshiyama, K.Kato, M.Fujita, I.: "Disparity selectivity of neurons in monkey inferior temporal cortex."J.Neurophysiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 正宏: "近傍モデル遺伝的アルゴリズムにおける多目的最適化"情報処理学会論文誌. 40(4). 1792-1800 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 攻: "倒立振子の協調制御における言語の自発的形成"信学技報. AI99-7. 47-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川 健文: "作業分担における情報交換ルールの強化学習による自動獲得"信学技報. AI99-9. 61-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toyama,K.: "A new method for magneto-encephalography:A three-dimension magnetometer-spatial filter system"Neuroscience. 91(2). 405-415 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 和子: "筋肉のHodgkin-Huxley方程式における周期倍分岐の連鎖"日本神経回路学会誌. 6(2). 99-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terada,K.: "Bifurcation of the Hodgkin-Huxley equations for muscles as a model of sodium channel diseases"NOLTA'99,Hawaii. 203-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iwamura,Y.: "Bilateral receptive field neurons and callosal connections in the somatosensory cortex"Philosophical Transactions of the Royal Society of London,B:Biological Sciences. 355. 267-274 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,M.: "Monkey intraparietal neurons activated by joint movements and moving visual stimuli"Soc.Neurosci.Abstr.. 25. 1416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Taoka,M.: "Bilateral representation of the hindlimb in the postcentral somatosensory cortex of awake macaque monleys"Soc.Neurosci.Abstr.. 25. 2196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉野井 太智: "MT野、MST野細胞は2次運動に反応するか"信学技報. NC98-169. 123-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 永樹: "盲点のフィリングは主観的輪郭の認知メカニズムと共通か"信学技報. NC98-172. 147-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,H.: "MT neurons in the macaque exhibited two types of bimodal direction tuning as a predicted by a model for visual motion detection"Vision Res.. 39(20). 3465-3479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miura,K.: "A computational model for the detection of object motion by moving observer using self-motion signals"Information Sciences. 123. 55-73 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 聖司: "RBF出力素子を用いたモジュール型ニューラルネット"日本神経回路学会誌. 6(4). 203-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 聖司: "モジュラー型ニューラルネットにおける追加学習"電子情報通信学会論文誌. J82-DII(7). 1199-1209 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara,S.: "A modular neural network with RBF output units"IEEE SMC99. 344-349 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 聖司: "RBFを用いたクラス分類のためのモジュール型ニューラルネットワーク"電子情報通信学会総合大会講演論文集. D2-38. 45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 聖司: "モジュール型ニューラルネットワークを用いた手の形状による個人認識"日本神経回路学会第9回論文集. 211-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 聖司: "RBF出力素子を用いたモジュール型ニューラルネットワークによる追加学習"電子情報通信学会技報. NC98-133. 273-280 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 漆原 和加子: "2次運動検出モデル"電子情報通信学会技報. NC98-191. 293-298 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo,H.: "E.G.Neurochemical gradient along monkey sensory cortical pathways:calbindin immunoreactive pyramidal neurons in layers II and III"Eur.J.Neurosci.. 11. 4197-4203 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,W.: "Divergent baclward projections from area TE of the macaque inferotemporal cortex"J.Comp.Neurol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "下側頭葉皮質と物体認識"ブレインサイエンスレビュー(医学書院). 127-164 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "形状視のメカニズム"脳を知る・創る・守る(「脳の世紀」推進会議編). 66-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "側頭連合野"脳科学大事典(朝倉書店). 第2編. 57-86 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Neuronal representation of object images and effects of learning"Perceptual Learning(The MIT Press). (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Mecanisms of object visual object recognition studied in monkeys"Spatial Vision. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hanazawa,A.: "Neural selectivity for hue and saturation of colour in the primary visual cortex of the monkey"European J.Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三崎 将也: "カテゴリー知識の獲得による認識空間の変化"認知科学. 6. 226-241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥 英三郎: "TCAによる初期視覚の空間分光特性を持つ受容野の自己組織的形成"電子情報通信学会信学技報. NC98-170. 131-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,T.: "Functional magnetic resonance imaging of human cognitive processes"Japanese Psychological Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugio,T.: "The role of the posterior parietal cortex in human object recognition:a functional magnetic resonance imaging study"Neuroscience Letters. 276. 45-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inui,T.: "Neural substrates for depth perception of the Necker cube;an fMRI study subjects"Neuroscience Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nielsen,M.: "Does fMRI Contribute to Vision Science?: Task-Dependent Activation Within Visual Areas"VISION. 11(1). 13-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tamada,T.: "Cerebro-cerebellar functional connectivity revealed by the laterality index in tool-use learning"NeuroReport. 10(2). 325-331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤巻則夫: "視覚呈示による単語認識の神経機構"神経研究の進歩. 43(4). 528-540 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimaki,N.: "Functional magnetic resonance imaging of neural activity related to orthographic,phonological,and lexico-semantic judgments of visually presented characters and words"Human Brain Mapping. 8. 44-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaki,K.: "Neural representation of a rhythm depends on its interval ratio"Journal of Neuroscience. 19. 10074-10081 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部隆之: "アクティブ微振動制御装置を用いた磁気シールドルームのノイズ低減に関する検討"電気学会論文誌A. 119-A(12). 1472-1479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imamizu,H.: "Human cerebellar activity reflecting an acquired internal model of a new tool"Nature. 403. 192-195 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamichi.H.: "Temporal structure of implicit motor imagery in visual hand-shape discrimination as revealed by MEG" NeuroReprt. 9(6). 1127-1132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡和幸: "多重化砂時計型ネットを用いた広いクラスの曲面によるデータフィッティング" 日本神経回路学会誌. 5(1). 3--9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川正宏: "RBFを用いた進化型ハードウエアによる適応等化器" 電子情報通信学会技報. NLP97-143. 51--58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川道拓東: "メンタルローテーションの情報処理モデル--脳磁データからの推定--" 電子情報通信学会技報. MBE97-135. 65--72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡和幸: "砂時計型ネットの中間次元数選択について--AIC・MDLの不適切性と新しい基準量" 電子情報通信学会技報. NC97-139. 1--8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田一博: "自己連想記憶ニューラルネットワークの引き込み領域--誤想起を減らす手法の提案--" 電子情報通信学会技報. NC98-38. 61--68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Murakawa,M.: "Analogue EHW chip for intermediate frequency filters" Proceedings of the Second International Conference on Evolvable Systems. 134--143 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Murakawa,M.: "Adaptive blind equalization using bottleneck networks implemented by evolvable hardware" Proceedings of the Fifth International Conference on Neural Information Processing,. 1. 89--92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morinaga,S.: "Control of spurious memories by using self-coupling weight" Proceedings of the Fifth International Conference on Neural Information Processing,. 3. 1446--1449 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraoka,K.: "Recalling of many-valued functions by successive iteration on bottleneck networks" Proceedings of the Fifth International Conference on Neural Information Processing,. 3. 1389--1392 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡和幸: "砂時計型ネットを用いた多価関数の学習" 電子情報通信学会技報. J81-D-II. 2653--2660 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平岡和幸: "反応曲線が既知なロブ--バス問題の最適解" 日本OR学会論文誌. 41(4). 509--529 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taoka,M.: "Neuronal receptive fields covering multiple body parts in the second somatosensory cortex of awake macaque monkeys." Neurosci.Res.22. 203 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taoka,M.: "Hierarchical organization of bilateral neurons in the second somatosensory cortex of awake macaque monkeys." Soc.Neurosci.Abstr.24. 1381 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,M.: "Area MT cells detect an illusory line motion." Invest.Ophthalmol.Visual Sci.39(4). 904 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hida,E.: "Neural correlate for the perception of two-directional transparent visual flow." Proceed.ICONIP'98. 3. 1551--1554 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦健一郎: "映像装置の動きパラメータを利用した運動物体検出法" 映像情報メディア学会誌. 53(11). 1701--1706 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugihara,T.: "Representation of object similarity among three-dimensional shapes in the monkey." Biol.Cybern.78. 1--7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobatake,E.: "Effects of shape-discrimination training on the selectivity of inferotemporal cells in adult monkeys." J.Neurophysiol.80. 324--330 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wang,G.: "Functional architecture in monkey inferotemporal cortex revealed by in vivo optical imaging." Neurosci.Res.32. 33--46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Representation of visual motion in the extrastriate visual cortex." Higher-level motion processing-computational,Neurophysiological and psychophysical prespectives,(ed.) Watanabe,T.,The MIT Press. 295--314 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "側頭葉細胞集団活動による物体視覚像の表出と処理" 神経科学の基礎と臨床IV.側頭葉(板倉 徹,前田 敏博 編,ブレーン出版). 25--49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "脳はどのようにして情報を統合するのか。" 科学. 68(3). 255-265 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "下側頭葉と物体認識" 電子情報通信学会誌. 81(7). 758--767 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 暢彦: "ベイズ推定による両眼視差からの表面知覚モデル" 電子情報通信学会論文誌. J81-D-II(4). 760-768 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 敏郎: "fMRIによる単眼および両眼立体視過程の検討" 第22回日本神経心理学会総会発表論文集. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Umemura,H.: "Integration of multiple cues in shape from texture" IEICE Transactions on Information and Systems. D. (in press)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,M.: "The representation of the surface luminance and brightness in the macaque striate cortex (V1)." Society for Neuroscience Abstract. 24. 647 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Komatsu,H.: "Surface representation by population coding." Behavioral and Brain Sciences. (in press)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 英彦: "視知覚における脳のダイナミクス" 日本神経回路学会誌. 5. 178-184 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kikuchi: "Human cortico-hippocampla activity related to auditory discrimination revealed by neuromagnetic field" NeuroReport. 8(7). 1657-1661 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamichi: "Temporal structure of implicit motor imagery in visual hand-shape discrimination as revealed by MEG" NeuroReport. 9(6)(to appear). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉腹 亮: "脳磁気計測による運動の想起と実行の比較" 日本神経回路学会第8回全国大会(金沢). 85-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川道 拓東: "文字のメンタルロ-テーション課題遂行時の脳磁界" 第12回日本生体磁気学会大会論文集. 10(1). 257-260 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 雅行: "ネッカーキューブによる立体感に伴う脳活動のMEG計測" 第12回日本生体磁気学会大会論文集. 10(1). 76-77 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iriki: "Self image in the video monitor is coded by parietal neurons" Soc.Neurosci.Abstr.23. 211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iriki: "Monkey postcentral neurons coking self image in the video screen" Neurosci.Res.21,S290. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 入来 篤史: "サルの道具使用と身体像" 神経進歩. 42. 98-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hosaka: "A neural net for feature extraction of palm prints" Neural Networks in Engineering Systems. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miura: "An improvement of a computational model for the detection of really moving objects" 1997 Inter.Conf.on Neural Information Processing. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小田島 桂一: "2方向重畳Visual-Flowの心理的認知特性とその基礎となる神経過程" 信学技報. NC97-20. 73-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秦 奈緒美: "視覚的フィリングにおける色、形、動きの効果" 信学技報. NC97-21. 79-82 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Cheng: "Organization of corticostriatal and corticoamygdalar projections arising from the anterior inferotemporal area TE of the macaque monke" J.Neurosci.15. 7902-7925 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Inferotemporal cortex and object recgnition" Biobehavioral Foudations (ed.) J.W.Donahoe,Elsevier. 160-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Mechanisms of visual object recgnition:monkey and human studies" Curr.Opin.in Neurobiol.7. 523-529 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 啓治: "視覚認知の高次情報処理〜コラム仮説と組合せ表現" 分子医科学シリーズ7、脳:高次機能とその分子機能. 23-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 暢彦: "立体視力の神経生理学的機構" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP97-1. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 暢彦: "ベイズ推定による両眼視差からの表面知覚モデル" 電子情報通信学会論文誌. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Umemura: "Shape from texture:effort of texel alignment on perceiving 3D shape" (submitted publication). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三崎 将也: "心理的類似度に対するカテゴリー学習の影響" (準備中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉尾 武志: "図形の変換情報の内部表現と認識への制御的役割" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP97-24. 99-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Murakami: "Perceptual filling-in at the scotoma following a monocular retinal lesion in the monkey" Vis.Neurosci.14. 89-101 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Komatsu: "The cording of figure size in the macaque striate cortex(VI)" Society for Neurosci.Abstr.23. 454 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内 哲: "ヒトの脳機能の非浸襲的測定-これからの生理心理学はどうあるべきか-" 生理心理学と精神生理学. 15. 11-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimojo: "Visual motion sensation yielded by non-visually drinven attention" Vision Res.37(12). 1575-1580 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe: "Effects of attention and lateral interactions on motion" High-level Motion Processing,Cambridge:The MIT Press. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 広志: "物理認知の神経機構と双方向処理モデル" 情報処理学会CVIM研究報告. 109(4). 25-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 俊史: "3次元物体表現の学習と動的認識モデル" 映像情報メディア学会誌. 51(8). 1249-1261 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujita: "Image segmentation for 3D object recognition using bidirectional networks" Proc.of the Inter.Conf.on Artificial Neural Networks. 943-948 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 忠: "運動パターンの視覚による学習と予測" 電子情報通信学会信学技報. NC97-22. 83-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中啓治: "脳は外界をどう表現するか 脳と計算論" 朝倉書店, 144-169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内哲: "脳の画像解析 新生理心理学(共著)" 北大路書房(印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwamura: "Bilateral receptive field neurons in the postcentral gvrus:two hands meet at the midline." Perception,memory and emotion:frontiers in neuroscience,Pergamon,ed.T.Ono,et al.33-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Wang,: "Optical imaging of functionalorganization in the monkey inferotemporal cortex." Science. 272. 1665-1668 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Representation of visua features of objects in the inforotemporal cortex" Neural Networks. 9. 1459-1475 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Surface representation in the visual system" Cognitive Brain Res.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大野裕史: "運動認知に関わる神経細胞の反応の大きさと運動速度認知との関連" 信学技報. NC95-187. 247-254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] O.Hikosaka: "Activation of human pre-supplementary motor area in learning of scquential procedures-a functional MRI stuey" J.of.Neurophysiology. 76. 617-621 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyauchi: "Missing anditory stimuli activate the primary and associative auditory cortices:combining MEG with FMRI studies" Visualization of Information Processing in the Human Brain:Recent Advances in MEG and Functional MRI. EEG Suppl.47. 233-239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Makioka: "Internal representation of two-dimensional shape" Perception. 25. 949-966 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miura: "A computational model for the extraction of really moving obejets from the entire retinal image flow" Pro.of International Couference on Neural Information Processing. 1. 438-443 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川道拓東: "メンタルイマジェリーにともなう脳磁気測定" 第11回生体生理工学シンポジウム論文集. 421-424 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ando: "3D Obiject recognition using bidirectional modular networks" Receut Developments in Computer Vision ed.S.Z.Li Springer-Verlag. ACCV'95. 467-475 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi