• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAの損傷の部位以外での突然変異を引き起こすメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08280213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

大森 治夫  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (10127061)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード大腸菌 / DNA損傷 / SOS反応 / 突然変異 / フレームシフト / DNAポリメラーゼ
研究概要

大腸菌ではDNAに損傷を受けるとSOS反応が起こり、20個以上の遺伝子の発現が一斉に上昇する。我々はゲノム配列の解析から約5.5分の付近に存在するそのような遺伝子を新たに見つけてそれをdinPと命名したが、その後の解析からこの遺伝子はこれまで染色体地図上約8分のところに存在するとされてきたdinBと同一の遺伝子であることが判明した。DinP蛋白はDNAの損傷の部位での突然変異の誘発に関わるUmuC蛋白質とアミノ酸配列上で弱い類似性を示すが、dinB変異株ではあらかじめUV照射してSOS反応を誘導した大腸菌に感染したUV照射していないラムダファージに突然変異を誘起する活性が欠落していることが知られていた。そこでdinB/P遺伝子がDNAの損傷を受けた部位以外での突然変異を誘発するメカニズムを明らかにする目的で、先ずどのような種類の変異を誘発するかを解析した。F'/ac plasmidを持つ菌株にdinP遺伝子を含む多コピーのプラスミドを導入してdinP遺伝子の発現を上昇させると、DNAに損傷をもたらすような処理をしなくてもF'/ac plasmid上の同一の塩基が並んだDNA配列で1塩基の欠失突然変異の発生頻度が大きく上昇することが明らかになった。このようなDNA配列では自然発生的なフレームシフト変異の起こりやすいことが以前から知られており、DNAポリメラーゼそのもののスリッページエラーによって起こると説明されてきた。今回の我々の実験結果から、SOS反応によって合成されたDinB/P蛋白がそのようなDNAポリメラーゼのエラーの発生頻度を大きく上昇させる作用を持つことが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Yasuda: "Multicopy suppressors of the cold-sensitive phonotype" Journal of Bacteriology. 178. 3854-3859 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koyama: "Nucleotide sequence of the Escheridria cdi solA gene" Gane. 181. 179-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi