• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞サブセットの偏りによるマラリア感染感受性の修飾法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08281205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

浅野 喜博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードマラリア / IFNγ / IRF-1 / Th1 / Th2
研究概要

IFNγに対する反応性を欠くIRF-1欠失マウスでは,,細菌感染あるいは蛋白抗原免疫に際してTh1タイプの誘導が起こらず,Th2タイプのT細胞サブセットへの偏りを示すが,これがIL12の転写が起こらないことによること,正常マウス由来の抗原提示細胞を共存させると是正されることを明らかにした.そこで次に,Plasmodium bergheiの赤血球型を用いて感染実験を行った.細菌感染・蛋白抗原に対するこのIRF-1欠失マウスの反応性から予想される結果に反してIRF-1欠失マウスでもIFNγ産生細胞数の増加が認められ,マラリア感染では感染に抵抗性であるとされるTh1タイプのT細胞への偏りが生じていることを示唆している.また一般にマラリア感染に抵抗性を付与するとされるTNFαは,感染初期に強く発現されていたが,感染が進むにしたがってその発現がほとんど認められなくなった.この意味するところは不明であり,今後の検討が必要である.この様な観察結果は,マラリア感染では通常の細菌感染・抗原免疫による免疫系の活性化とは全く異なる機序で免疫系が刺激されていることを示唆している.特に,細菌感染ではIL12の転写が起こらずタイプ1T細胞への偏りを生じることのないIRF-1欠失マウスで,マラリア感染によるタイプ1サイトカインの産生増加が見られることは,免疫学的見地からマラリア感染の病態を知る上で興味深い.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Dan et al: "IL-3 augments TCR-mediated responses of type2 CD4T cells." J.Immunol. 156. 27-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagao et al.: "Calcium signals in helper T cells after interaction with antigan-specific and antigen-nonspecific B cells" Biol.Pharm.Bull.19. 697-700 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi