• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫糖蛋白質糖鎖の解明と糖鎖を標的としたマラリア感染阻止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08281216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

遠藤 玉夫  (財)東京都老人総合研究所, 糖鎖生物学部門, 研究室長 (30168827)

研究分担者 佐藤 雄治  (財)東京都老人総合研究所, 糖鎖生物学部門, 研究員 (90280768)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード熱帯熱マラリア / 糖蛋白質 / 糖鎖構造 / シアル酸 / マラリア原虫 / 蛍光標識
研究概要

本年度は、熱帯熱マラリア原虫のSer/Thr残基に結合した糖鎖について検討した。緩和なヒドラジン分解によって糖鎖を遊離させた後、2-aminobenzamido(2-AB)によって蛍光標識した。この蛍光標識オリゴ糖の混合物を、まずMono Qを用いた陰イオン交換カラムにより分画した。陰性荷電を持つ吸着画分と荷電を持たない非吸着画分に分画した。吸着画分を回収後シアリダーゼで処理して、非還元末端のシアル酸をはずし、再び陰イオン交換カラムにて分画した。この際に、非吸着画分として回収されたオリゴ酸を、Superdex-peptideを用いたゲル濾過カラムにて分画したところ、溶出位置が単糖よりさらに遅れるいくつかの画分が得られた。今までにこのような性質をもつ糖鎖の報告はなく、原虫に特異的な新規糖鎖が存在する可能性が示唆された。更に、これらの画分の一つを塩酸にて加水分解し、還元末端糖を調べたところ、マンノースであることが明らかとなった。質量分析計によりシアル酸を除いた分子量を求めると、約550と推定された。マラリア原虫糖タンパク質糖鎖についての詳細は、いまだ不明である。本研究によりマラリア原虫特異的な新規糖鎖が存在する可能性が示唆されたことから、まず早急にその全構造を明らかにしたい。次の段階として、その糖鎖の原虫における生合成経路を解明したい。生合成経路が解明できれば、この糖鎖特異的な生合成阻害剤の開発も視野に入ってこよう。また、これら糖鎖に対する抗体の作成も検討課題として取り上げ、原虫の赤血球感染時における糖鎖の役割の解明、及びこの糖鎖の原虫での機能を解明したい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tamao Endo: "Fraxtionation of glycoprotein-derived oligosaccharides by affinity chromatography using immobilized lectin column" J.Chromatogr.720・1+2. 251-261 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuro Chiba: "Structures of sialylated O-linked oligosaccharides of bovine peripheral nerve α-Dystroglycan" J.Biol.Chem.272・4. 2156-2162 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tamao Endo: "Glycoproteins and Disease" ELSEVIER, 13 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Tsuchiya: "Lectins in Medical Research" Humana Press (印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi