• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドライブラリーを用いたCTLエピトープの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08282216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

宇高 恵子  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40263066)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードMHC / ペプチド / ライブラリー / T細胞 / エピトープ
研究概要

1)MHC結合に対するペプチド上の各アミノ酸の貢献度の測定
9アミノ酸長のランダムライブラリーを用いマウスKb、Db、Ldについてポジショナルスキャニングを行った。その結果、各MHC分子に特徴的なアミノ酸の結合貢献度のちがいが観察された。プールシークエンス法による主要アンカー位(P2またはP5とP9)においては好まれるアミノ酸とそうでないアミノ酸の結合に対するエネルギー貢献度に大きな差がみられたが、P4、P6では差が少なかった。その他の位置ではアンカー位ほどではないが、アミノ酸の選択度に違いがみられ、サブアンカーとして結合に貢献していることが予想された。
2)ライブラリーの結合実験値を用いた既知のT細胞エピトープの予測
上記結合実験値を加算的に扱い、任意のペプチドについてその結合度を予測した。その結果、300〜500アミノ酸長程度の親蛋白質中の存在するペプチドのうち既知のT細胞エピトープのほとんどは上位1〜7番目にランクされ、Ldのように自然エピトープがすべて1位にあげられたものもあった。しかし、MUT1腫瘍ペプチドのように低く予想されたものもあった。このペプチドは実測でも結合はみられなかった。
3)未知のペプチドに対するMHC結合性の予測
上記の予想法を自動化するプログラムを作製した。任意の蛋白質由来のペプチド約60種について結合能を実測し、予想値と比較した。両者の間には正の相関がみられたが、一桁程度のふれのある分布をみせた。これは、各アミノ酸の貢献が完全に独立には扱いきれないことを反映するものであろう。
4)異なるMHCクラスI分子間でのペプチドレパートリーの比較
任意の蛋白質中に存在するペプチドのうち、自然エピトープにみられるような高い結合能が予測されるものについては、MHCの対立遺伝子産物の二つ以上に同時に結合するものはまれであった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Keiko Udaka: "Decrypting the structure of MHC-l restricted CTL epitopes with complex peptide libraries." J.Exp.Med.181. 2097-2108 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Udaka: "Tolerance to amino acid variations in peptides binding to the MHC class lproetin H-2K^b." J.Biol.Chem.270. 24130-24134 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Udaka: "Self MHC-restricted peptides recognized by an alloreactive T lymphocyte clone." J.lmmunol.157. 670-678 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Udaka,K.: "Decrypting class l MHC-bound peptides with peptide libraries." TiBS (Trends in Biochemical Sciences). 21. 7-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Udaka,K.: "Decrypting the structure of cytotoxic Tlymphocyte epitopes with complex peptide libraries." in Current Topics of Molecular Evolution. 189-197 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇高恵子: "MHCと抗原ペプチド" Annual Review 免疫 1995. 171-182 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇高恵子: "MHC分子によって提示される抗原ペプチドの免疫学的解析" 炎症と免疫. 4(2). 16-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇高恵子: "ライブラリーを用いて特異性をさぐる" 生化学. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇高恵子: "ライブラリーを用いたT細胞エピトープの解析" 免疫1997-98. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Udaka ed.Gunther Jung.: "Random peptide libraries as tools in basic and applied in “Peptide Libraries"lmmunology." VCH Verlag, (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇高恵子(冨岡玖夫監修): "抗原と抗原提示の分子生物学in“分子アレルギー学"" メディカルレビュー社、, ((in press))

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi