• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析を応用したDNAシークエンシング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08283220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

谷口 寿章  藤田保健衛生大学, 総合医学科研究所, 助教授 (10257636)

研究分担者 林 宣宏  藤田保健衛生大学, 総合医学科研究所, 助手 (80267955)
千谷 晃一  藤田保健衛生大学, 総合医学科研究所, 教授 (60179942)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードゲノム解析 / DNA / 質量分析 / 核酸 / 構造解析
研究概要

ヒトゲノム解析において、その膨大なゲノムのシークエンシングの過程が、プロジェクト全体において一番のネックとなっていることは明らかである.申請者らは数年来、エレクトロスプレー・イオン化法を用いた質量分析法を応用し、主としてタンパク質の精密な質量測定を行い、その構造解析、リン酸化などの翻訳後修飾の研究への応用を行ってきた.本年度は、エレクトロスプレー・イオン化質量分析計にキャピラリーHPLCをオンライン結合したLC/MS法を用い、そのDNAシークエンシングへの応用における基礎的技術の開発を行った.LC/MS法においては、カラムクロマトグラフィーにおける分離と、エレクトロスプレー・イオン化法によるイオン化に共に適した溶媒の選択が重要である.我々は通常核酸の逆相クロマトグラフィーに用いられるトリエチルアミンの、より鎖長の長いデリバティブであるトリブチルアミンをカウンターイオンとして用いることで、核酸の逆相カラムへの結合がさらに強まると同時に、エレクトロスプレー・インターフェースにおけるイオン化効率が飛躍的に高まることを見出した。核酸の骨格のリン酸基にはナトリウムやカリウムなどのカチオンが強固に結合するため、これらイオンの付加イオンがしばしば正確な質量測定の邪魔になるが、この条件下では付加イオンの生成がおさえられ、殆どモレキュラーイオンのみの観測が可能であった.以上の測定法を用い、PCR産物の直接測定による遺伝子変異の検索、tRNAなどの転写後修飾の解析などを可能とした.現在ダイデオキシ法によるシークエンシング試料の解析を進めている.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷口寿章: "キャピラリーLC/MS法による蛋白質・核酸の修飾の解析" J.Mass Spectrom.Soc.Japan. 44. 443-457 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi