• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教を中心とした「共生」の原理の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関東洋大学

研究代表者

菅沼 晃  東洋大学, 文学部, 教授 (20058019)

研究分担者 橋本 泰元  東洋大学, 文学部, 助教授 (40256764)
福田 亮成  大正大学, 人間学部, 教授 (50054648)
前田 惠學  愛知学院大学, 文学部, 教授 (10064784)
河波 昌  東洋大学, 文学部, 教授 (40057964)
量 義治  東洋大学, 文学部, 教授 (70040475)
KASAI Tadashi  Professor, Toyo University
TAMURA Koyu  Professor, Toyo University
TONAGA Yasushi  Associate Professor, Kyoto University
KAWASAKI Shinjo  Professor, Toyo University
HARYU Kiyoto  Professor, Toyo University
FUJII Kyoko  Professor, Hokkaido University
SHIMIZU Tadashi  Professor, Toyo University
WATANABE Shogo  Associate Professor, Toyo University
ISHIGAMI Zenno  Professor, Taisho University
TANIGAWA Taikyo  Professor, Koyasan University
MORI Shoji  Professor, Toyo University
IBUKI Atsushi  Lecturer, Toyo University
藤井 教公  北海道大学, 文学部, 教授 (70238525)
笠井 貞  東洋大学, 文学部, 教授 (80008490)
森 章司  東洋大学, 文学部, 教授 (00072629)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード共生 / インド仏教 / 中国仏教 / チベット仏教 / 日本仏教 / Indian Buddhism / Chinese Buddhism / Tibetan Buddhiem / Japanese Buddhism / Rev.S_<IIO> Benkyo
研究概要

本研究は「仏教を中心とした共生の原理」を分析し、それを体系的にとらえること目的にしたものである。その趣旨は、具体的には以下のようにまとめることができる。
1) 仏教の中に共生の原理が機能しているか。
2) そうであるとすればそれはどのように機能しているものなのか。
3) その原理は他の宗教とどのようにかかわるのか。
今回の3年間の総合研究はこのような共通のテーマを掲げ、17名の研究者がそれぞれの立場から考察することを目指した。
初めの2年間は研究分担者がそれぞれの分担する専門分野から「共生の原理」について考察し、時にはその成果を中間研究報告という形で討議するという方法を採った。それは、ややもすれば個別の領域に限定される文献研究を、より広範な視点から批判的に再検討するということにつながり、研究の深化という意味では有意義なものであった。第3年度はこれらの成果をふまえながら、研究分担者がそれぞれの専門的立場から共生の原理を追求し、明確な論理的基盤を提示することに努めた。
もちろん現在では共生という問題は人類の普遍的な問題として、あらゆる分野で叫ばれているが、その原理的研究についてはあまり厳密な研究はなかった。その意味で今回行われた総合研究は共生の原理の有機的分析に裏付けられた基盤的な研究であり、現代社会への有効な提言になると考える。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

研究成果

(145件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 石上善應: "初期仏教における仏弟子たち" 大正大学研究論叢. 6号. 1-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊吹敦: "禅思想より見たる「共生」実現の根拠" 本科学研究費補助金研究成果報告書. 96-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎信定: "一切智から薩婆若への展開" インド密教の形成と展開(松長育慶編 法蔵館). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎信定: "『チベットの死者の書』と輪廻転生" 『輪廻転生-生まれ変わりはあるか-』(大法論閣). 63-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎信定: "チベット学の現況について" 『東方学』レジュメ. 1-2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河波昌: "ヤスパースと仏教" 禅味. 414. 10-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 量義治: "神の問題" 白山哲学. 33. 1-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本泰充: "中世ヒンドゥー教における「共生」の原理" 本科学研究費補助金研究成果報告書. 23-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓と『維摩経』-『維摩経文疏』を中心に-" 印度学仏教学研究. 46の2. 50-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井教公: "羅什訳の問題点-「仏種」の語の解釈をめぐって-" 印度哲学仏教学. 13(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井教公: "書評 : 下田正弘著『〓槃経の研究』" 宗教研究. 72の1. 183-189 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田惠學: "日常生活における仏教-戦前・戦後、真宗の「四八の法座」-" 日本仏教学会年報. 63. 241-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼晃: "第二格の用法(3)Siddhonta-kauraudi, Karakaprakarana訳註(4)" 東洋学論叢. 23. 114-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼晃: "ブッダの悟りとは、ブッダ成道のドラマ" ブッダ大いなる旅路1. 143-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼晃: "ダライラマと転生" 輪廻転生. 164-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅沼晃: "空とは何か、空観と救いの関係" ブッダ大いなる旅路3. 49-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村晃祐: "日本仏教の特色と他宗教との関係" 東洋学研究. 35. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村晃祐: "真理における和" とみのおがわ. 47-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河波昌: "浄土教における超越と内在のダイナミズム" 水谷幸正古稀記念論集. 275-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河波昌: "形相と空" 東洋学研究. 36(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河波昌: "Eidos und sunyata" ウィーン大学哲学年報. (発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河波昌: "東西における神・人間・世界関係" 白山哲学. 33. 1-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河波昌: "海と包括者" コムニカティオン. 10(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川泰教: "〓発心転法論菩薩考" 密教文化. 202(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川泰教: "共生の思想と不殺生" 高野山大学仏教学会報. 21(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東長靖: "ウラマー・スーフィーの役割" 暮らしが分かるアジア読本・アラブ. 208-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 量 義治: "王国の成立" 新・預言と福音. 58. 25-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 量 義治: "み霊の賜物" 新・預言と福音. 61. 47-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 量 義治: "エクレシアを建てる" 無教会. 2. 57-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 量 義治: "共生の神学" 新・預言と福音. 62(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村晃祐: "最澄と徳一" 駒沢短期大学仏教学論集. 4. 1-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教経典における‘Ksama(懺悔)'について" 東洋学論叢. 23. 66-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教経典における懺悔-pratikaroti-" 中央学術研究所紀要. 27. 2-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石上 善應: "仏教と共生の理念-福祉実践への模索-" 大正大学研究論叢. 5. 3-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓における四〓檀の意義" 印度学仏教学研究. 47の2(印刷中). 208-235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石上善應: "往生要集(NHKライブラリー84)" NHK出版, 231 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田亮成: "新国訳大蔵経密教部1 大日経" 大蔵出版(株), 235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田亮成: "空海要語辞典1" (株)山喜房佛書林, 520 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 量義治: "改訂版西洋近世哲学史" 放送大学教育振興会, 198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺章悟(新保哲 編): "東洋倫理思想史概説" 北樹出版, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira SUGANUMA: ""A Report on Buddhism in Mongolia - from suppression to restration -"" Momoirs of the Chuo Accademic Research Institute. 25. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira SUGAWARA: ""Non-violence (ahimas) as a Principle of Co-living"" The Journal of the Nippon Buddhist Research Association. 64. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egaku MAEDA: ""Buddhism in Daily Life : Meeting of Preaching in the Farmer's House of Shin-Buddhist before and After War II"" The Journal of the Nippon Buddhist Research Association. Vol.58. 241-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Egaku MAEDA: ""Rev.Shiio Benkyo and His Thought of Kyosei" Journal of Indian and Buddhist Studies. 45-2. 676-159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji MORI: ""Ksama=Khama in Pali Buddhist Canons"" Bulletin of Orientology : Bulletin of Faculty of Letters, Toyo University. No.51. 66-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji MORI: ""Women in Buddhism"" Peace And Religion. 15. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zenno ISHIGAMI: ""The Idea of Buddhism and Co-living - Grope for the Practice of Welfare"" Tashio Daigaku Kenkyu Ronso. Vol.5. 3-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinjyo KAWASAKI: ""Sarvajna - It's Tantric Development -"" The Construction and Development of Indian Esoteric Buddhism, ed .by Yukei Matsunag, Hozokan : Kyoto. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira KAWANAMI: ""Eidos and Sunyata"" Toyo University Asian Studies. No.36. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taigen HASHIMOTO: ""Kabir's Views of Language and life and Death"" Bulletin of Orientology : Bulletin of Faculty of Letters. Toyo University.No.50. 40-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi KASAI: ""The Problems of Comparative Philosophy"" Bulletin of Orientology : Bulletin of Faculty of Letters, Toyo University. No.50. 13-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi KASAI: ""The Buddhist Thought of Peace - In Comparison with Christianity"" The Journal of the Nippon Buddhist Research Association. 61. 73-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyu TAMURA: ""Japanese Buddhism, Its Characteristics and Attitude to other Religions"" Toyo University Asian Studies. No.35. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko FUJII: ""Zhiyi's Understanding of the Four Siddhantas"" Journal of Indian and Buddhist Studies. 47-2. 27-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taikyou TANIGAWA: ""The Thought of Symbiosis and Non-violence"" Koyasan Daigaku Bukkyougakkai Nennpo 21. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石上善應: "初期仏教における仏弟子たち" 大正大学研究論叢. 6号. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊吹 敦: "禅思想より見たる「共生」実現の根拠" 本科学研究費補助金研究成果報告書. 96-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎信定: "一切智から薩婆若への展開" インド密教の形成と展開(松長有慶編.法蔵館). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎信定: "『チベットの死者の書』と輪廻転生" 『輪廻転生-生まれ変わりはあるか-』(大法輪閣). 63-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎信定: "チベット学の現況について" 『東方学』レジュメ. 1-2 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河波 昌: "ヤスパースと仏教" 禅味. 414. 10-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "第2格の用法(3)Siddhanta-kauraudi, karakaprakarana訳註(4)" 東洋学論叢. 23. 114-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "ブッダの悟りとは、ブッダ成道のドラマ" ブッダ大いなる旅路1. 143-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "ダライラマと転生" 輪廻転生. 164-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼 晃: "空とは何か、空観と救いの関係" ブッダ大いなる旅路3. 49-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃祐: "日本仏教の特色と他宗教との関係" 東洋学研究. 35. 127-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃祐: "真理における和" とみのおがわ. 47-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃祐: "最澄と徳一" 駒沢短期大学仏教学論集. 4. 1-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教経典における“Ksama(懺悔)"について" 東洋学論叢. 23. 66-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教経典における懺悔-pratikaroti-" 中央学術研究所紀要. 27. 2-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石上 善應: "仏教と共生の理念-福祉実践への模索-" 大正大学研究論叢. 5. 3-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓における四禿檀の意義" 印度学仏教学研究. 47の2(印刷中). 208-235 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川泰教: "共生の思想と不殺生" 高野山大学仏教学会報. 21(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東長 靖: "ウラマー・スーフィーの役割" 暮らしが分かるアジア読本・アラブ. 208-214 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "王国の成立" 新・預言と福音. 58. 25-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "み霊の賜物" 新・預言と福音. 61. 47-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "エクレシアを建てる" 無教会. 2. 57-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "共生の神学" 新・預言と福音. 62(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "神の問題" 白山哲学. 33. 1-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本泰元: "中世ヒンドウー教における「共生」の原理" 本科学研究費補助金研究成果報告書. 23-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓と『維摩経』-『維摩経文流』を中心に-" 印度学仏教学研究. 46の2. 50-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "羅什訳の問題点-「仏種」の語の解釈をめぐって-" 印度哲学仏教学. 13(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "書評:下田正弘著『涅槃経の研究』" 宗教研究. 72の1. 183-189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田惠學: "日常生活における仏教-戦前・戦後、真宗の「四八の法座」-" 日本仏教学会年報. 63. 241-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河波,昌: "浄土教における超越と内在のダイナミズム" 水谷幸正古稀記念論集. 275-288 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "形相と空" 東洋学研究. 36(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "Eidos und sunyata" ウィーン大学哲学年報. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "東西における神・人間・世界関係" 白山哲学. 33. 1-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "海と包括者" コムニカティオン. 10(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川泰教: "纔発心転法輪菩薩考" 密教文化. 202(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石上善應: "従生要集(NHKライブラリー84)" NHK出版, 231 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺章悟(新保哲編): "東洋倫理思想史概説" 北樹出版, (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 量義治: "改訂版西洋近世哲学史" 放送大学教育振興会, 198 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田亮成: "新国訳大蔵経密教部1 大日経" 大蔵出版(株), 235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田亮成: "空海要語辞典1" (株)山喜房佛書林, 520 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼晃: 宝積(宝積宗教・文化研究所). 11号. 2-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水乞: "Rasakaumudi所説の観想図像(raga-dhyana)" 東洋大学文学部紀要第50集・印度哲学科篇. 22号. 166-187 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川〓信定: "The Buddhist Concept of an Omniscient Being-History of the Sarvajna study and Its Significance" 筑波大学 哲学・思想論集. 22号. 1-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川〓信定(代表): "東洋の自然観と生命観-仏教を中心として-" 筑波大学内プロジェクト研究成果報告書. 平成6〜8年度. 1-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 針生清人: "明治期における倫理の葛藤(三)-所謂「哲学館事件」をめぐって-" 東洋大学アジアアフリカ文化研究所年報. 32号. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田惠學: "椎尾辧匡師と共生の思想" 印度学仏教学研究. 45の2. 154-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田惠學: "人生コミュニティー生と死と地域社会-" 日本学術会議近畿地区会議,講演筆録. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田惠學: "真の共生を問う-世紀末から21世紀へ-(上・中・下)" 中日新聞日曜ともしび欄(6月16日,23日,30日). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川泰教: "仏教における外教批判の論法-tapo-jigucchaとadhijegucchaをめぐって" 密教文化. 198号. 1-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川泰教: "仏教とア-ジ-ヴィカ" 日本仏教学会年報. 62号. 103-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石上善應: "仏教と共生の理念-福祉実践への模索-" 大正大学研究論叢. 5号(刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田亮成: "空海における平等と共生" 大正大学大学院論集. 23号. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "禅浄双修の彼岸" ブディスト合併号. 42〜43. 133-137 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "他者性と顔" 白山哲学. 28. 39-59 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "日本的霊性について" 大乗禅. 862. 3-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "住-場所的主体性-論考" 論文集『場所論の種々相』. 単書. 280-309 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "Wasistdie Aufgabe der Philosophie fiir die Post-Modere" 白山哲学. 32(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "大乗仏教における超越主義と内在主義" 論文集『東西における知の探究』. 単書. 126-137 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃祐: "日本仏教の特色と他宗教との関係(シンポジウム報告)" 東洋学研究. 35号. 126-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "智〓から湛然へ-性具説の場合-" 北海道印度哲学仏教学会編,印度哲学仏教学. (刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓と『維摩経』-『維摩経文琉』を中心に-" 印度学仏教学研究. 46の2(刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "聖徳太子の思想" 聖徳太子事典(石田尚豊編集代表). 339-352 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本泰元: "インド宗教伝統にみるシャクティの概念" 豊山学報. 40号. 196-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本泰元: "ヒンドゥー教における家庭" 平和と宗教. 16号. 33-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 東長靖: "中世イスラームのス-フィズム" 創文. 392号. 18-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "『妙法蓮華経』における仏種" 勝呂信静博士古稀記念論文集. 327-346 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "近世初期における神儒仏三教の交渉" (財)大倉精神文化研究所篇,総合研究近世における精神生活. 589-623 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天白智〓と『勝鬘経』" 今西順吉教授還暦記念論集インド思想と仏教文化. 411-422 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "如来蔵系の仏教" 仏教の東漸-東アジアの仏教思想I. 153-202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓と『梵網経』" 印度学仏教学研究. 45の2. 241-247 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "『天地神祇審鎮要記』訳注(九)" (財)大倉精神文化研究所編,大倉山論集. 41集. 193-206 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "モアブの王と見者アラム" 新・預言と福音. 49. 23-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "関根正雄著『聖書の信仰と思想』を読む" 新・預言と福音. 50. 61-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "井上円了における仏教とキリスト教の対比" 井上円了センター会報. 6. 59-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "イスラエルアンフィクチオン-の成立" 新・預言と福音. 54. 21-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "カントにおける合理的神学" 東洋大学大学院紀要. 33. 1-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "カントにおける道徳神学" 白山哲学. 31. 1-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川〓信定: "釈尊のおしえ" 中山書房仏書林, 124 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "浄土仏教の思想Vol.14" 講談社, 203 (1992)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 河波昌: "東西宗教哲学論改" 北樹出版, 223 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田村晃祐: "自然法爾と「共生」の実現" 中華民国法鼓山中華仏学研究所, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "批判哲学の形成と展開" 理想社, 377 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 量 義治: "無信仰の信仰" ネスコ/文芸春秋, 255 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅沼晃: "モンゴル仏教の現状-弾圧から復興へ-" 中央学術研究所紀要. 第25号. 25-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井貞: "仏教の平和思想-キリスト教との比較-" 日本仏教学会年報. 第61号. 73-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 森章司: "仏教における女性の問題" 平和と宗教. 第15号. 17-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓と『梵網経』" 印度学仏教学研究. 45-2. 184-192 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田惠學: "椎尾弁匡と共生の思想" 印度学仏教学研究. 45-2. 154-159 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 量義治: "批判哲学の形成と展開" 理想社, 360 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福田亮成: "現代語訳「即身成仏義」" (株)ノンブル, 269 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi