• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中尊寺を中心とする奥州藤原文化圏の美術工芸品に関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関東北大学

研究代表者

有賀 祥隆  東北大学, 文学部, 教授 (20133613)

研究分担者 須藤 弘敏  弘前大学, 人文学部, 助教授 (70124592)
長岡 龍作  東北大学, 文学部, 助教授 (70189108)
浅井 和春  青山学院大学, 文学部, 教授 (60132700)
伊東 史朗 (伊東 史郎)  文化庁, 文化財保護部, 主任文化財調査官(研 (90132703)
水野 敬三郎  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015228)
加藤 寛  東京国立博物館, 資料部研究指導室, 室長(研究職) (70161114)
梶谷 亮治  奈良国立博物館, 学芸課美術室, 室長(研究職) (40152649)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード中尊寺 / 平泉 / 奥州藤原氏
研究概要

今回の総合的調査研究は彫刻、絵画と書跡及び工芸品の3分野にわたって行われた。
まず、彫刻では岩手県の中尊寺と毛越寺をはじめとして、宮城県、秋田県と山形県の彫刻26件46点の調査を行った。その結果、これらの彫刻には、材質としてはカツラ材が、構造としては一木造りか割矧ぎ造りの技法が用いられている例が多くみられる特徴を指摘することが出来た。また、中尊寺の秘仏である木造一字金輪坐像の詳細な調査が行われたことも、今回の大きな成果の一つである。像本体については実見による精査とともにX線透過撮影を行い、その複雑な寄せ木造りの構造を解明した。このほか、装身具、光背と大円相そして天蓋についても、像本体と同じく平安時代後期12世紀の作と確認され、本像が一字金輪坐像を中尊とする一字金輪曼陀羅を構成する特異な発想に基づく造像であるとの推測を導くに至った。
絵画と書跡では、中尊寺の39点を調査した。金字一切経について見返し絵の描法からこれを3つのグループに分類したこと、金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図の品質形状を調査し、加えてその四天王の表現や紺紙濃彩の特異性を指摘したことが今回の調査研究の成果としてあげられる。
工芸では、中尊寺・毛越寺の金工品を中心とする作品44件53点の調査が行われ、奥州藤原時代の優れた金工の技術が明らかになった。
以上,この地域の作品のなかには京都の院政期美術とは異なった表現・構想によるものが指摘でき、中央の作例とは別趣の美術品を創出する奥州藤原文化の特色を指摘できる新知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi