研究課題/領域番号 |
08301008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉万 俊夫 京都大学, 総合人間学部, 教授 (10135642)
|
研究分担者 |
矢守 克也 奈良大学, 社会学部, 助教授 (80231679)
渥美 公秀 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (80260644)
樫村 志郎 (樫村 志朗) 神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)
金井 壽宏 神戸大学, 経営学部, 教授 (80135780)
岡田 憲夫 京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
三上 剛史 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80157453)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | ボランティア / 阪神大震災 / 日本社会 / グループ・ダイナミックス / 社会心理学 / 社会的表象 / 救援活動 / 災害 / 阪神・淡路大震災 / NPO / コミュニティ / 社会システム |
研究概要 |
3年計画の最終年度に当たり、(1)一般救援ボランティア、(2)専門職ボランティア、(3)ボランティアのコーディネートを行なったボランティア組織の各々について、阪神大震災後における活動内容を集約するとともに、今後の動向を理論的に展望した。まず、(1)については、704団体のデータを収集・整理した結果、震災を契機に新たに形成された団体は、全体の3割程度であり、その他多くの団体は、従前からの団体を母体として派生的に形成されたことが明らかにされた。また、被災地内部では、従前からの団体とほぼ同数の新規団体が誕生し、それに、主として、従前からの団体が被災地外部から参入するという全体像が得られた。(2)については、医療・看護、まちづくり、生協活動、マンション復興、交通の各領域における専門職ボランティアについて、徹底的な事例研究を行ない、震災時の活動内容と今後に向けての指針を整理した。(3)については、神戸市、芦屋市、西宮市のそれぞれにおいて、ボランティアのコーディネートを行なった組織について事例研究を行ない、多数の団体をネットワーキングしたプロセス、および、行政機関との連携プロセスについて、活動内容と指針を整理した。併せて、今後の指針を提言するための参考として、全米災害救援ボランティア機構についても資料を収集した。最後に、社会的表象理論、新しい「公共」概念、エスノメソドロジー、ネットワーキング組織論、実践的グループ・ダイナミックスを基に、本研究の成果を理論化した。
|