• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディスカッション技能・態度の育成・開発に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

丸野 俊一  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (30101009)

研究分担者 藤田 敦  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (80253376)
藤田 豊  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60238590)
安永 悟  久留米大学, 文学部, 教授 (60182341)
南 博文  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (20192362)
加藤 和生  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (00281759)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードMK式議論尺度 / 複眼的思考 / モニタリングの位相モデル / 批判的・創造的思考 / 自己反省的思考 / 対人関係技能の開発 / 対話型授業 / LTD学習法 / 意味空間分析 / ディベート学習 / モニタリング / 議論スキル / モニタリング能力 / 展開プロセス / 議論の素朴概念 / 認知体験過程 / 尺度構成 / 議論 / 議論過程 / 知識水準 / 文化
研究概要

3ヶ年間の成果の概要をまとめる以下のようになる。
1. 新たなMK式議論尺度の開発: これまでディスカション状況に積極的に参加し、創造的な問題解決行動を遂行していく上で不可欠なスキルや態度やモニタリング能力などを測定すす客観的な尺度がなかたので、新たに3つのコンポーネント(議論スキルの側面,モニタリングの側面,態度・価値の側面)から成り立つMK式議論尺度を開発した。また外部基準尺度を用いてその信頼性や妥当性を検証した結果、信頼性、妥当性は極めて高く、尺度の標準化へ向けての確信が得られた。
2. 議論過程のモデル化: ディスカッション過程がどのように展開していくかについて、特にモニタリングに焦点を定め、モニタリングについて3位相モデル(pre-monitoring,monitoring in action,post-monitoring)を提案し、各位相ではどのような側面や内容が思考吟味の対象になるか、またそこで必要とされる思考特性とはどのようなものかについてのモデル構成を行った。
3. モニタリング訓練効果: 自己反省的思考、前提の問い直し、常識への疑いなどを吟味することが創造的思考を育む上で不可欠であるという仮説の基に、複眼的思考を育成するようなモニタリング訓練を行い、議論スキルた議論に取り組む姿勢や態度の変容過程を検証した。
4.「話し合い」活動に対する素朴認識: 大学生や小学生を対象に、「話し合い」活動に対する取り組みの姿勢や、話し合い活動の意義や価値に対する素朴認識を検討した。特に、教育現場では「話し合い活動」がどのように行われているのか、また子供たちはどのようにその意義や問題点を認識しているかについて体系的な調査研究を行い、対話型授業を効果的に展開していくための教授プログラムや教授環境設計の指針を示した。
5. LTD学習法の実践: LTD学習法の手続き的知識やスクリプトを精緻化し、教育現場でその実践を繰り返し、LTD学習法が対人関係技法の開発や創造的・批判的思考の促進や他者への共感的理解の促進などに効果的であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (54件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (54件)

  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生・生田淳一: "MK式議論尺度の構成(1):議論スキルに関する予備的分析" 認知・体験過程研究. 6. 43-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生: "社会的相互作用による知識獲得過程モデルの構築" 知的教育システム研究会(人工知能学会)SIG-IEC-9603. 14-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S.,& Kato, K: "What is missing in the research on collaborative learning dyadic interactions? Importance of examining changes in various domains and the unfolding process of interactions." Cognitive Studies: Bulletin of Japanese Coginitive Science. 3. 19-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生: "人はディスカッションに関してどのような認識や素朴概念を抱いているのか" 認知・体験過程研究. 5. 51-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生: "議論過程での自己モニタリング訓練による議論スキルの変容" 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門). 41. 113-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和生・丸野俊一: "議論スキルや態度を育む要因の探索:家庭での議論と愛着スタイルの観点から" 認知・体験過程研究. 6. 57-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和生・丸野俊一: "議論の概念的分析: 概念的定義と議論に関わる諸側面や要因の特定化" 九州大学教育学部紀要(教育心理学部門). 41. 81-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江島かおる・丸野俊一: "教室の話し合い活動:中心的に発言する児童・あまり発言しない児童の観点からの検討" 認知・体験過程研究. 7:印刷中. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安永悟・江島かおる: "ディスカッションの情緒的意味に関する基礎研究" 認知・体験過程研究. 5. 11-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 敦: "討論による学習における意見の再構成過程:説明スタイルによる分析" 認知・体験過程研究. 5. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 敦・藤田 文: "社会的ゴールが社会的相互作用に関する認識に与える影響:カードゲームルール産出課題を用いて" 大分大学教育学部付属教育実践研究指導センター紀要. 14. 31-41 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一編著: "心理学のなかの論争:発達心理学における論争" ナカニシヤ出版:印刷中,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一編著: "心理学のなかの論争:認知心理学における論争" ナカニシヤ出版, 267 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一: "ディスカッションを中心とした「授業」を求めて:高橋良幸編(分担執筆):「学校」教育の心理学" 川島書店, 245 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一編著: "人はいかに人と関わりながら発達していくか" ミネルヴァ書房, 印刷中 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一: コレール社,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "教師の役割:新谷恭明・土戸敏彦編(分担執筆):人間形成の基礎と展開" 印刷中 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一・安永悟: ナカニシヤ出版,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "討論で学習を深めるには:LTD話し合い学習法" 105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., Kato, K., & Ikuta, J.: "Construction of Maruno-Kato discussion inventory (1) : A preliminary analysis of discussion skills." Journal of Cognitive Processes and Experiencing.6. 43-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., & Kato, K.: "Construction of knowledge-acqusition process model through social interaction" Japanese Society for Artificial Intelligence (SIG-IE-9603). 14-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., & Kato, K.: "What is missing in the research on collaborative learning dyadic interactions? Importance of examining changes in various domains and the unfolding process of interactions" Cognitive studies : Bulletin of Japanese Cognitive Science. 3. 19-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., & Kato, K.: "An analysis of native knowledge and concepts of discussions in college students and nurses." Journal of Cognitive Processes and Experiencing.5. 51-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., & Kato, K.: "Diversity of perspectives and depth of discussion knowledge achieved through self-monitoring training in the discussion process." Research of Bulletin of Educational Psychology : Faculty of Education. Kyushu University. 41. 113-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, K., & Maruno, S.: "What cultivates discussion skills and attitudes? : An exploratory analysis of family influence and attachment style." Journal of Cognitive Processes and Experiencing.6. 57-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, K., & Maruno, S.: "Theoretical analysis of discussion behaviors : Definitional clarification and identification of factors underlying discussion behaviors and interactions." Research of Bulletin of Educational Psychology : Faculty of Education, Kyushu University.41. 81-111 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ejima, K., & Maruno, S.: "Classroom discussions in an elementary school : A case study of children who do and who do not speak." Journal of Cognitive Processes and Experiencing.7, (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunaga, S., & Ejima, K.: "A fundamental research on connotative meaning of discussion." Journal of Cognitive Processes and Experiencing.5. 11-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, A.: "A study on restructuring processes of opinions in learning through discussion : Analysis in aspects of explanation styles." Journal of Cognitive Processes and Experiencing.5. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, A., & Fujita, A.: "The effects of social goals on the recognition of the social interaction Center for Research and Practice in Education." Faculty of Education, Oita University. 14. 31-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S.(Ed.): Debate in psychology : Debate in cognitive Psychology.Nakanishiya, 267 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S.(Ed.): Debate in psychology : Debate in developmental Psychology.Nakanishiya, (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S.: Proposal for Instructions based on discussions. In Takahasi, R.(Ed.) School Eduactional psychology. Kawashima, 15-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S.(Ed.): Developing through relationships.Mineruva Syobou, (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S.Role of Teachers. In Shinya, Y., & Tuchido, T.(Eds.): Foundations and Practice of human development and education. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., & Yasunaga, S.: (Translation) Learning through discussion.Nakanishiya, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生・生田淳一: "MK式議論尺度の構成(1):議論スキルに関する予備的分析" 認知・体験過程研究. 6. 43-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和生・丸野俊一: "議論スキルや態度を育む要因の探索:家庭での議論と愛着スタイルの観点から" 認知・体験過程研究. 6. 57-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江島かおる・丸野俊一: "教室の話し合い活動:中心的に発言する児童・あまり発言しない児童の観点からの検討" 認知・体験過程研究. 7. 印刷中 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安永悟・江島かおる・藤川真子: "ディスカッション・スキル尺度の開発" 久留米大学文学部紀要(人間科学編). 12・13. 43-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一編著: "心理学のなかの論争:発達心理学における論争" ナカニシヤ出版(印刷中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一編著: "心理学のなかの論争:発達心理学における論争" ナカニシヤ出版, 267 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一: "ディスカッションを中心とした「授業」を求めて:高橋良幸編(分担執筆):「学校」教育の心理学" 川島書店, 245 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一編著: "人はいかに人と関わりながら発達していくか" ミネルブァ書房(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和生: "「甘え」の人格・社会心理学の観点から:丸野俊一編(分担執筆):人はいかに人と関わりながら発達していくか" ミネルブァ書房(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和生・丸野俊一: "議論を育む要因の探索" 認知・体験過程研究. 5(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生: "議論に関する素朴概念の分析" 認知・体験過程研究. 5(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 敦: "討論による学習における意見の再構成過程" 認知・体験過程研究. 5(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安永 悟・江島 かおる: "ディスカッション場面に対するイメージの分析" 認知・体験過程研究. 5(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一(分担執筆): "「学校」教育の心理学(2章:ディスカッションを中心とした「授業」を求めて)" 川島書店, 15-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shunichi Maruno and Kazuo Kato: "What is missing in the research on collaborative learning thraugh Dyalic lnterlic" 認知科学. Vol.3,No.4. 19-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和生・丸野俊一: "議論の概念的分析;概念的定義と議論に関わる諸側面や原因の特定化" 九州大学教育学部紀要教育心理学部門. 41(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生: "議論過程での自己モニタリング訓練による視点の広まりと議論スキルの変容" 九州大学教育学部紀要教育心理学部門. 41(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一・加藤和生: "社会的相互作用による知識獲得過程のモデル構築" 人工知能学会(知的教育システム研究会). (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi