研究課題/領域番号 |
08301021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
橋本 和孝 関東学院大学, 文学部, 教授 (90198672)
|
研究分担者 |
吉瀬 雄一 関東学院大学, 文学部, 教授 (80191568)
大久保 武 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (80233071)
吉原 直樹 東北大学, 文学部, 教授 (40240345)
初澤 敏生 福島大学, 教育学部, 助教授 (10211476)
竹村 祥子 岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (20203929)
NAKANISHI Noriko EHIME UNIVERSITY, FACULTY OF EDUCATION, ASSOCIATE PROFESSOR (90284380)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 都市社会計画 / まちづくり / 社会計画論 / 都市社会学 / 都市景観行政 / 都市計画 / 自治体計画 / 空間論 |
研究概要 |
本研究は、<まちづくり>や「都市社会計画」の社会的基盤について、理論的・経験的方法を用いて解明しようとするものであり、都市景観行政とまちづくりの先進例として知られている盛岡市を対象に上記課題に接近しようというものである。そのため平成8年度は、2回にわたる全体研究会を実施し、研究の課題について議論し共有した。また盛岡市及び松江市、松山市、鎌倉市に関する情報収集に努め、海外の研究者との討論のため、ドイモイ政策の下急速な都市基盤整備を進めているベトナム社会主義共和国を訪れ、国際的観点から<まちづくり>や「都市社会計画」のあり方についてレビューしてもらった。 平成9年度は、2回にわたる全体研究会を実施し、予備調査の課題を議論し、その結果について分析・共有した。また盛岡市野社会的基盤を検討するため、専門研究者から近江商人が盛岡城下町形成とその後のまちづくりに果たした役割に関する情報・知識を得、資料収集に努めた。 平成10年度は、第1に、3回にわたる全体研究会を実施し、市民団体調査の枠組、方法、および町内会・自治会調査の設問項目について議論し、確定した。第2に、盛岡市内の102市民団体を対象に面接調査により、市民団体調査を実施し、また盛岡市町内会連合会の協力の下に町内会・自治会調査を実施した。これらの調査を通じて、平成9年度に行った行政サイドからの<まちづくり>や「都市社会計画」の社会的基盤への接近だけではない、市民や伝統的住民組織の視座も踏まえた、社会的基盤の探求が平成10年度は、可能になったといえる。 そして、平成12年3月、以上の集大成としての研究成果報告書が完成した。
|