• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学研究者の環境に関する調査研究…男女比較を中心に…

研究課題

研究課題/領域番号 08301023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

原 ひろ子  お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 教授 (90120831)

研究分担者 馬場 房子  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (70070571)
直井 道子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10073024)
加藤 春恵子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (70013042)
浅倉 むつ子  東京都立大学, 法学部, 教授 (80128561)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1997年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1996年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード研究者 / 研究環境 / 男女比較 / ライフコース / ジェンダー / 次世代育成 / 質問紙調査 / 学会別状況調査 / アンケート調査
研究概要

戦後50年を経過した今日、4年生大学に学ぶ女性は3割、大学院に学ぶ女性は2割となったが、4年制大学の女性教員は、まだ1割を占める程度にすぎない。依然として学術研究に女性が占める割合は少数である。このような状況に照らして、本研究は、第15期日本学術会議の「女性科学研究者の環境改善の緊急性についての提言」(平成6年5月)を具体化することを目指して、女性科学研究者をとりまく研究環境の実態をジェンダーの視点から分析し、その改善と次世代育成のための方策を検討することを目的とする。
調査対象は、日本学術会議第16期(平成6〜9年)の諸研究連絡委員会委員及び前会員であった女性研究者84名のうち、24名の委員が関連している学会のなかから28学会を選び、それらの会員名簿をもとに男女会員5,000名(女3,225名 男1,775名)を無作為抽出した。この対象者に郵送法で質問紙調査を行い、2042名(女1,353名 男689名)から有効回答(40.84%)を得た。
その結果を、併せて行った学会別状況調査と既存の諸統計等を参考にしつつ分析する。別添の報告書は具体的には以下の内容で構成されている。すなわち、はじめに、第1章 本研究の概要、第2章 回答者のプロフィール、第3章 研究活動の実態、第4章 研究活動を規定する認知的要因、第5章 研究者の雇用状況、第6章ライフコース分析、第7章 男女差別とセクシュアル・ハラスメント、第8章 各学会における諸活動への女性研究者の参画状況の調査(学会別状況調査)結果、付録(調査票)となっている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi