• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁村文書の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関千葉大学

研究代表者

菅原 憲二  千葉大学, 文学部, 教授 (00162850)

研究分担者 矢野 達雄  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00136300)
冨善 一敏  八潮市立資料館, 嘱託
田島 佳也  神奈川大学短期大学部, 商学科, 教授 (40201610)
飯塚 一幸  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (50259892)
安藤 正人  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (90113422)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード宇和海 / 網主 / 床屋所 / 床屋無役地 / 村君 / 千鰯 / 角筆文献 / 五分一銀(漁業年貢) / 庄屋所 / 網主・網子関係 / 名望家 / 三等郵便局 / 庄屋無役地 / 五分一銀 / 浦方社会 / 鰯網 / 浦触 / 宇和海地域 / 村方文書の引き継ぎ / 文書の伝存状況の記録 / 庄屋抜地
研究概要

(1) 宇和海は近世日本の最も有力な鰯漁場の一つである。しかしその宇和海に面した南予の地域社会は特有の地域構造を持っていた。リアス式海岸であるため一つの行政単位である浦方に複数の枝浦を内包させ、複合した地域社会を形成した。その枝浦は中世には在地領主であった村君(むらぎみ)の居浦でもあった。
(2) その地域社会を統合していたのは最も有力な網主である庄屋である。かれは公有である庄屋所に居住し、村政(浦政)に預かった。庄屋所はそれ故近代に買い取らねばならなかった。
(3) 庄屋の特権の一つであった庄屋無役地は、明治前期に村との厳しい対立の中でその一部を私有地ができた場合もあった。その過程にこの地域における自由民権運動があった。
(4) 中世後期に村君であった庄屋や組頭は漁場を領主(宇和島藩)から本網(もとあみ)として保障されていた。しかしそれも網子に対して絶対的な優位なものではなく、地域社会の論理に規制され、その上に網主の利益が成り立っていた。
(5) 近世後期、新田開発などによって網代(あじろ)は荒廃し、漁業収入は低下の一途を辿る。そうした時期の漁業年貢の分析から漁獲品の運送先、販売先を分析した。
(6) 近代にはいると旧庄屋は戸長、村長、郵便局長を歴任し、名望家として地域社会に大きな勢力をもった。しかしその経営は次第に傾斜した。その過程を種々の訴訟事件、子弟の思想遍歴、郵便局経営などの多方面から分析した。
(7) そのほか、文書史料を方言の記録としてみるなどの言語学的に分析した新たな知見も得た。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 菅原憲二: "愛媛県上浮穴群美川村大川土居家文書(三)" 人文研究(千葉大学). 第27号. 53-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原憲二: "義農は義民か-義農覚十郎をぬぐって-" 三浦通信. 第4号. 11-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田島佳也: "近世初期上方漁民の遠隔地出漁" 私学研修. 第145号. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野達雄: "伊予三藩における庄屋役地の形成と展開-庄屋抜地訴訟・無役地事件の歴史的前提-(4)" 愛媛法学会雑誌. 25巻2号. 31-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野達雄: "伊予三藩における庄屋役地の形成と展開-庄屋抜地訴訟・無役地事件の歴史的前提-(5・完)" 愛媛法学会雑誌. 25巻3号. 31-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨善一敏: "近世中後期の地域社会と村政(東京大学日本史研究室叢書4)" 東京大学日本史研究室, 321 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤正人: "草の根文書館の思想" 岩田書院, 100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzi Sugahara: "Document of The Doi Family Ohgawa(3)" The Journal Of Humanities. No.26. 53-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzi Sugahara: "Gino (Model Peasant)"kakuzyurou"" Miura Reports. No.4. 11-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiya Tazima: "Kamigata-fishermen's distant fishing of the early Edo-era" Foundation For In-Service Training And Welfare Of The Private School Personnel. No.145. 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Yano: "On the Village Headmen's Inherited Real Property in three Clans of IYO(4)" EHIME LAW JOURNAL. 25-2. 31-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Yano: "On the Village Headmen's Inherited Real Property in three Clans of IYO(5)" EHIME LAW JOURNAL. 25-2. 31-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Andoh: "Idea of Grassroots Archives". Iwata Publishing Company, 100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutoshi Tomizen: "Local community and village administration in the late early-modern-period". The university of Tokyo Graduate School Division of Humanities Department of Japanese History, 321 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 正人: "Encoded Archival Description (EAD)-記録史料目録情報の電子化、PROの試み-" 「記録史料の情報資源化と史料管理学の体系化に関する研究」研究レポート. 第2号. 112-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 達雄: "伊予三藩における庄屋役地の形成と展開-庄屋抜地訴訟・無役地事件の歴史的前提-(4)" 愛媛法学会雑誌. 25巻2号. 31-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野 達雄: "伊予三藩における庄屋役地の形成と展開-庄屋抜地訴訟・無役地事件の歴史的前提-(5完)" 愛媛法学会雑誌. 25巻3号. 31-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 正人: "記録史料学と現代-アーカイブズの科学をめざして-" 吉川弘文館, 370 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北海道・東北史研究会(田島佳也ほか): "札幌シンポジウム「北からの日本史 場所請負制とアイヌ」" (有)北海道出版企画センター, 431 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原憲二: "近世前期松山藩における茶と農民-伊予国浮穴郡久万山を中心に-" 千葉大学大学院『社会文化科学研究』. 第2号. 1-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤正人: "記録史料の記述とその標準化-国際的動向-" 国文学研究資料館史料館『特定研究「記録史料の情報資源化と史料管理学の体系化に関する研究」研究レポート』. 第1号. 132-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田島佳也: "中国東南部・淅江省舟山群島の伝統的造船所と漁村-舟山本島・朱家尖島の場合-" 『歴史と民俗』. 第14号. 111-126 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨善一敏: "国文学研究資料館史料館所蔵村方文書引継・管理史料" 東京大学日本史学研究室紀要. 第2号. 1-61 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野達雄: "戦前期争議調停における協調会の役割" 『大原社会問題研究所雑誌』. 458号. 17-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山中永之佑監修(山中永之佑・飯塚一幸他11名): "『近代日本地方自治立法資料集成5〔昭和戦前編〕』" 弘文堂, 952 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原憲二: "愛媛県上浮穴郡美川村大川土居家文書(一)" 千葉大学文学部『人文研究』. 第25号. 71-216 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤正人: "日本の文書館と記録史料の管理・利用の現状" 『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』. 第8号. 52-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯塚一幸: "日清戦後の地方制度改革-府県制郡制改正をめぐる政党と官僚-" 『史林』. 第79巻第1号. 1-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田島佳也: "近世初期上方領民の遠隔地出漁" 『私学研修』. 第145号. 1-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野達雄: "伊予三藩における庄屋役地の形成と展開-庄屋抜地・無役地事件の歴史的前提-(三)" 『愛媛法学会雑誌』. 23巻3号. 29-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 冨善一敏: "『近世中後期の地域社会と村政』(東京大学日本史研究室叢書4)" 東京大学日本史研究室, 321 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi