• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世諸国一宮制の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301033
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関大阪工業大学 (1997-1998)
島根大学 (1996)

研究代表者

井上 寛司  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (40027967)

研究分担者 平 雅行  大阪大学, 文学部, 教授 (10171399)
工藤 敬一  熊本大学, 文学部, 教授 (50040473)
岡田 荘司  國學院大学, 文学部, 教授 (60146735)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40160379)
上村 喜久子  名古屋短期大学, 教授 (10160219)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード国鎮守 / 一宮 / 二宮 / 三宮 / 国府 / 惣社 / 国分寺 / 国鎮寺 / 惣i-e
研究概要

中世の日本では、中央の王城鎮守二十二社に対し各国ごとに国の鎮守神が定められ「一宮」と呼ばれた。この諸国一宮は11世紀末から12世紀初頭にかけて各国ごとの多様性をもって成立すると考えられており、二宮以下が存在せず「一宮」の呼称が成立しない場合や、二宮以下三宮・四宮など多数が成立する場合など、国によってそのあり方は極めて多様で、国によっては中世のある時期に一宮が交代する場合もしばしば見られた。
こうした多様なあり方を示す中世の諸国一宮やその制度をどのように理解するかをめぐっては、幕末期以来夥しい数に上る研究が積み重ねられてきた。しかし、現状ではなお十分な共通理解を得ることができないばかりか、地域史研究の前進などにともなって、共通理解の獲得がかえって困難になるという事態も生まれてきている。
こうした閉塞した研究状況を打開し、中世諸国一宮制の歴史的・構造的特質を捉えきるためには、いま一度原点に立ち返り、その歴史的実態に即した分析方法の再構築を含む、抜本的な再検討を試みることが重要となる。そこで、本研究ではこれらの課題に応えるため、主に次の3点について検討を行った。(1)中世諸国一宮制に関する現在の研究の到達点とそこに孕まれる問題点、及び今後の研究課題についての総括、(2)諸国一宮の内部構造や歴史的性格・特徴を、二・三宮以下や惣社・国衙・守護などとの関係も視野に入れながら、可能な限り簡潔、かつ的確に総括することを通して、中世諸国一宮制に関する確かな基礎的情報を整理すること、(3)中世諸国一宮制を理解する上でとりわけ密接な関わりを持つ周辺部の問題、すなわち二十二社と国衙に関する研究の総括を行うこと、以上である。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 大塚統子: "一宮記(翻刻)" 神道古典研究所紀要. 4. 49-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤森 馨: "中世神祇宮諸家の成立" 神道文化. 9. 77-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井原今朝男: "市河文書の全巻複製と書誌学的研究" 長野県立歴史館研究紀要. 4. 38-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木哲雄: "中世香取社領の〓田について(ノート)" 中世房総. 10. 50-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野友彦: "伊勢国人長野氏の「荘国押領」について" 三重県史研究. 14. 1-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織 勤: "鎌倉幕府法に見える「武士」について" 日本歴史. 608. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: "中世の出雲神話と中世日本紀" 古代中世の社会と国家. 365-384 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大石雅章: "中世南都律宗寺院と七大寺祈祷" 古代中世の社会と国家. 519-537 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 錦織 勤: "平安期の伯者国における農業災害について" 鳥取地域史研究. 1. 5-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福島〓: "香取文書の売券と社家文書" 香取文書総目録. (予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田荘司: "上野国一宮・惣社と「神名帳」「神道集」" 大倉山論集. 43(予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上村喜久子(分担執筆): "新修名古屋市史 2" 名古屋市, 3-71,333-472 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤清郎: "中世の城と祈り-出羽南部を中心に-" 岩田書院, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤清郎・誉田慶信(分担執筆): "県史・山形県の歴史" 山川出版社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 角重昭・井上寛司(分担執筆): "溝座日本荘国より中国地方の荘国" 吉川法文館(予定), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: "中世佐陀神社の構造と特質" 重要文化財佐太神社-佐太神社の総合的研究-. 15-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日隈正守: "鹿児島神宮(大隈正八幡宮)の歴史" 鹿児島神宮文化財調査報告書. 27-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日隈正守: "大隅国建部氏系図考証(1)" 鹿児島大学教育学部研究紀要. 48. 1-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司・長谷川博史, 他: "大社町史 史料編 古代・中世 上・下・別冊" 大社町教育委員会, 170 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司・長谷川博, 他: "富家文書" 島根県古代文化センター, 213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯之上 隆: "静岡県史通史偏2中世(分担執筆)" 静岡県, 119-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 湯之上 隆: "清見学総合資料調査報告書(分担執筆)" 静岡県教育委員会, 第9, 126-190, 中300-301, 300-311, 308-310 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上村喜久子: "新修名古屋市史1(分担執筆)" 名古屋市, 686-737 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上村喜久子: "犬山市史通史偏上(分担執筆)" 犬山市教育委員会, 197-276 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上村喜久子: "尾張二宮大県社考" 年報・中世史研究. 21. 41-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤清郎: "霊山と信仰の世界" 吉川弘文館, 189 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上寛司: "出雲国・浮浪山鰐淵寺" 「出雲国・浮浪山鰐淵寺」刊行会(予定), 451 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi