研究課題/領域番号 |
08301035
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
礪波 護 京都大学, 文学研究科, 教授 (10027534)
|
研究分担者 |
井上 裕正 奈良女子大学, 文学部, 教授 (90127481)
植松 正 京都女子大学, 文学部, 教授 (10036030)
杉山 正明 京都大学, 文学研究科, 教授 (00127094)
夫馬 進 京都大学, 文学研究科, 教授 (10093303)
愛宕 元 京都大学, 総合人間学部, 教授 (70027548)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 中国 / 都市管理 / 長安 / 洛陽 / 揚州 / 開封 / 北京 / マカオ / 都城 / 宗教都市 / 都市生活 / カントン / 上海 / 慈善事業 |
研究概要 |
本研究は、中国歴代の王朝において、国都を始めとする都城の造営計画のみならず、造営後の都市管理の問題にも焦点をあわせて、城郭・街区・関津などの空間の管理、犯罪・訴訟の処理、宗教・文化に対する監視、消費・慈善活動などの生活面の規制ないし自主管理の諸相を、3年間にわたって明らかにせんとして発足した。 中国における都市史研究は、1980年代になって本格的となり、都市の規模や形態あるいは都市計画といった通常のテーマのみならず、都市管理に焦点を合わせた研究も始まっていた。かかる動向は1990年代に入っても継続し、たとえば、蕭斌主編『中国城市的歴史発展与政府体制』(中国政法大学出版社、1993年)の第四章は「中国古代城市的管理」と題されている。 今回の共同研究の成果について、研究代表者および分担者は、すでに雑誌論文あるいは図書の形で公表してきた。たとえば、礪波護は概説論考の「両晋時代から大唐世界帝国へ」において、唐代の国都長安と副都洛陽がいずれも宗教都市であったという見解を披瀝した。愛宕元は『唐代地域社会史研究』において、華北の大都市ばかりでなく、揚州を始とする華中・華南の都市の規模と構造について綿密な考察を行い、夫馬進は『中国善会善堂史研究』において、明清時代の北京や上海における慈善事業の消長について詳細な資料を提示した。 最終年度に当たって刊行する<研究成果報告書>では、各自が執筆した個別論文の集成という形で公表することにした。結果的に、漢代の長安城、唐代の洛陽と揚州、金元代の開封と北京、近代のマカオと上海、といった歴代王朝の代表都市の管理問題を扱った成果を提供することができた。
|