• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世以前の能役者の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08301039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関法政大学

研究代表者

表 章  法政大学, 名誉教授 (20061004)

研究分担者 三宅 晶子  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (20181993)
竹本 幹夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (90138181)
片桐 登  法政大学, 第一教養部, 教授 (70061158)
落合 博志  国文学研究資料館, 助教授 (50224259)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 助教授 (60240058)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード能役者 / 演能記録 / 能番組 / 役者付 / 書上 / 分限帳 / 能役者(のうやくしゃ) / 演能記録(えんのうきろく) / 能番組(のうばんぐみ) / 役者付(やくしゃづけ) / 書上(かきあげ) / 能役者(のうやくしや) / 役者付(やくしやづけ) / 能役者 のうやくしゃ / 演能記録 えんのうきろく / 能番組 のうばんぐみ / 役者付 やくしゃづけ / 書上 かきあげ
研究概要

本研究は、明治維新以前の演能記録と能役者資料とに基づいて、全国の能役者の姓名・芸暦活動状況等を総合的に調査し、その成果を要約した『能役者総覧』を作成することを最終目的としていた。しかし、資料が予想に数倍し、十年を費やしても目標達成は困難と判断されたため、3年計画の仕事の2年目から、『能役者総覧』を作成することを諦め、その基礎となる広範囲で充実した内容の能役者氏名一覧を作成することに目標を変更した。
その結果、《A》60種を超える資料に現れる累計13000人に及ぶ能役者の氏名を網羅した名簿を作成し《B》江戸初期の代表的な演能記録七種-「江戸初期能番組七種」-と、《C》江戸後期の江戸城での演能記録修正たる『触流し御能組』の、出演者一覧と詳細な牽引とを作成することができた。その内の《A》を、姓名の五十音順と、通称(弥太郎・権左衛門の類)の文字JISコード順の、二種の「能役者総合名鑑」に編集し、使用した資料の解題と入手困難な40種の翻印を添えた冊子を、『江戸期能役者研究の基礎資料』と題してとりまとめ、本研究成果として提出する一方、希望者にコピーで実費頒布することにした。また《B》は、法政大学能楽研究所の紀要『能楽研究』24号(平成12年3月に刊)に300頁を超える紙数を費やして発表した。残る《C》も、出演者総覧と牽引を、本冊と同じ形態にまとめて公表すべく準備中で、平成12年度中に完成する見込である。それも、遅れて提出するとともに、希望者にコピーで実施頒布するであろう。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 表章: "「大鼓金春流」考(上)-金春三郎右衛門家の歴代―"能楽研究(法政大学能楽研究所紀要). 23号. 64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 表章、演能記録調査研究グループ代表: "江戸初期能番組七種―「番組要綱」と曲名・演者名索引―"能楽研究(法政大学能楽研究所紀要). 24号. 315 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omote Akira: "The Otsuzumi komparu School -- Biographical Study of komparu Saburoemon Family --"Nogaku Kenkyu. NO. 23. 35-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omote Akira (The Noh Records Researching Group): "Seven Records of Noh Performance in the Early Years of the Edo Era with Indexes of Titles and Performers"Nogaku Kenkyu. NO. 24. 52-366 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 表 章: "「太鼓金春流」考(上)-金春三郎右衛家の歴代、他-" 能楽研究(法政大学能楽研究所紀要). 23号. 35-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 表 章: "江戸初期能組七種-演者名索引(1)-" 能楽研究. 21号. 1-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi