研究課題/領域番号 |
08301040
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川合 康三 京都大学, 文学研究科, 教授 (40108965)
|
研究分担者 |
釜谷 武志 神戸大学, 文学部, 助教授 (30152838)
西上 勝 山形大学, 人文学部, 助教授 (10189277)
乾 源俊 高知大学, 人文学部, 助教授 (00203216)
浅見 洋二 大阪大学, 文学部, 助教授 (70184158)
興善 宏 (興膳 宏) 京都大学, 文学研究科, 教授 (70023984)
和田 英信 信州大学, 人文学部, 助教授 (20231037)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 文学史 / 文学史観 / 中国文学史 / 系譜 / 詩話 / 宋書謝霊運伝論 / 漢書芸文志 / 古今 / 漢官芸文志 / 下塚史観 / 古城虎吉 / 古文家 / 沈約 / 古城貞吉 / 藤田豊八 / 下陽史観 / 古と今 |
研究概要 |
1 1890年代の日本では、中国文学史と題する書物が続々と著された。時期の早さにおいても、その水準の高さ、内容の豊富さにおいても、瞠目すべきものがある。また一時期にかくも多くの中国文学史が集中して書かれたことにも驚かざるをえない。この事実は、中国文学史というものが、西欧近代の歴史学の成立、それに伴う各分野における通史の執筆、そこに誕生した文学史、それを明治の日本人が中国よりも早く摂取して、それまでの中国学の蓄積の上に立って中国文学史執筆を企てたからにほかならない。その後の中国文学史の基となったこの時期の中国文学史について、詳細な調査を行った。その成果は報告書として刊行された。 2 近代の産物としての文学史が成立する以前から、中国には中国独特の文学史的思考が存在し、それは『漢書』芸文志、『宋書』謝霊運伝論などを代表として、早くから見えている。そこにうかがうことのできる文学史観は、近代的な文学史観とどのように違うのか、そうした問題を立てて考察を進めた。その成果は個別に発表された論文にあらわれているが、この大きな問題については今後さらに探求を進め、論文集のかたちで公表したい。 3 記述された文学史とは別に、文学の系譜のなかから文学史を読みとろうとする作業も一部試み始められた。一つの文学的なモチーフないしイメージが継承されながら、一方で時代による変化を被り、変容していく面もあるという具体的な相が、たとえば蝉を唱った詩というテーマに限定したうえで追跡された。 4 中国文学史、ないし中国における文学史観を見直そうという動きは、我々のみならず、中国でも同時に生起している。それはこの問題がきわめて今日的な性格をもっていることを示している。今後、両者の共同研究を通して、研究がさらに進展することが期待される。
|