• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語音声のIPA(国際音声記号)表記に関する総合的研究-制定への基準作成を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 08301045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関京都大学 (1997-1998)
関西大学 (1996)

研究代表者

壇辻 正剛  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10188469)

研究分担者 新保 仁  茨城大学, 工学部, 助手 (90311589)
堂下 修司  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00025925)
梅崎 太造  中部大学, 工学部, 助教授 (40193932)
大西 雅行  獨協大学, 外国語学部, 教授 (40049581)
土岐 哲  大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードIPA / 音声データベース / 音声合成 / 語学教育 / 音響分析 / 音声認識 / 数値コード / 国際音声字母 / 日本語音声 / フォルマント / 調音位置 / 調音法 / 音声記述 / 音声記号 / サウンドスペクトログラフ / 音響素性 / 簡略表記 / 精密表記 / 国際音声記号 / 音声学 / 言語音
研究概要

日本語音声に対するIPA(the International Phonetic Alphabet,国際音声記号、国際音声表記、国際音声字母、国際音標文字)表記の基準作成を求めて、人文系と工学系の研究者が協力して研究を推進した。音声学的側面、音韻論的側面などの言語学的側面および日本語教育などの語学教育的側面、音声の音響分析、音声認識、音声合成などの音響工学、音声情報処理的側面など様々な方面からの研究を統合することによって、日本語音声の記述にIPAという一種のグローバルスタンダードを導入する基盤を確立した。分析対象の音声資料の収集に関しては、既存の音声データベースを活用するだけでなく、独自に音声データの録音、収集、編集を行なった。アンケート調査の結果、相違の著しかった音声を中心に、精緻な音響分析を施し研究の進展を図った。また、比較検討のため他の諸言語の音響分析も行った。主観的な判断に傾きがちであった聴覚印象に頼る音声転写に音響分析を積極的に活用して客観的な基準の作成に努め、定量的な比較や定性的な比較が可能になる新たな音響素性の導入を提案した。また、日本語教育や障害者教育など教育の現場にどのようにIPA表記の問題を活用していくのかを各側面より検討した。その成果の一部をコンピュータ支援型日本語教育システムの開発に導入することが可能になった。IPAのコンピュータ処理に関して、従来のIPAの数値コードの問題点を指摘すると共に、改善案としてより合理的な新たな数値コード化の導入を提案した。さらに、音声合成や音声認識など音声情報処理の分野にIPA表記の問題を導入し、日本語の合成音の記述、表記に関して基準を提供した。音声認識に関しては、特定言語にとらわれない記号系の利用としてIPAを利用する研究を進めるなど、各分野の研究の進展とIPAの応用に新しい側面から視点を与える研究を推進した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 壇辻正剛: "言語学や音声学における音響分析と教育" 日本音響学会誌. 55・3. 193-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曹哲鎬, 河原達也, 堂下修司, 壇辻正剛: "調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習システム" 電子情報通信学会技術研究報告. SP98-7. 47-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-H.Jo, T.Kawahara, S.Doshita, and M.Dantsuji.: "Automatic pronunciation error detection and guidance for foreign language learning." Proc.Int'l Conf.on Spoken Language Processing. 2639-2642 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐 哲: "アクセントの下げとイントネーションの下げ" 阪大日本語研究. 10. 53-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi TOKI: "The Remnants of Japanese Phonology in the Micronesian Chuuk" Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka Univ.XXXVIII. 25-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉村文朗編, 壇辻正剛, 土岐 哲 他: "新しい日本語研究を学ぶ人のために" 世界思想社, 306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Dantsuji: "Gengogaku ya onseigaku ni okeru onkyo bunseki to kyoiku (Acoustic analyses and education in linguistics and phonetics.)" The Journal of the Acoustical Society in Japan. vol.55, no.3. 193-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.H.Jo, T.Kawahara, S.Doshita, M.Dantsuji: "Choonichi, choonyoushiki no shikibetsu ni motozuku hatsuon gakushu shien shisutemu (Computer aided pronunciation learning system based on classification of the place and manner of articulation.)" Technical Report of IEICE. SP 98-7. 47-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.H.Jo, T.Kawahara, S.Doshita, M.Dantsuji: "Automatic pronunciation error detection and guidance for foreign language learning." Proc.Int'l Conf.On Spoken Language Processing. 2639-2643 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Toki: "Akusento no sage to intoneishon no sage (The falling of pitch accent and the flling of intonation.)" Handai nihongo kenkyuu. vol.10. 53-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Toki: "The remnants of Japanese phonology in the Micronesian Chuuk." Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka Univ.vol.37. 25-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tamamura ed., M.Dantsuji, S.Toki, etc.: Atarasii nihongokekyuu wo manabu hito no tameni (For those who study a new approach to Japanese linguistics.). Sekaishisosha, 306 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "言語学や音声学における音響分析と教育" 日本音響学会誌. 55・3. 193-198 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曹哲鎬,河原達也,堂下修司,壇辻正剛: "調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習システム" 電子情報通信学会技術研究報告. SP98-7. pp.47-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.H.Jo,T.Kawahara,S.Doshita,and M.Dantsuji: "Automatic pronunciation error detection and guidance for foreign language learning" Proc.Int'l Conf.on Spoken Language Processing. 2639-2642 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayagoshi,M.Dantsuji: "A Study of Phonetic Description for Japanese Speech Corpus" Proc.Int'l Conf.on Speech Processing. 341-346 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐 哲: "アクセントの下げとイントネーションの下げ" 阪大日本語研究. 10. 53-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi TOKI: "The Remnants of Japanese Phonology in the Micronesian Chuuk" Memoirs of the Faculty of Letters,Osaka Univ.XXXVIII. 25-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 玉村文郎編,壇辻正剛,土岐哲 他: "新しい日本語研究を学ぶ人のために" 世界思想社, 306 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Dantsuji: "Japanese Pronaunciation Training System with HMM Segmentation and Distinctive Feature Classification" Proc.Int'l Conf.on Speech Processing. 341-346 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み" 信学技報. NLC97-52, SP97-85. 63-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐 哲: "教員養成と音声厚" 音声研究合併号. 1. 6-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐 哲: "日韓倒置疑問文のイントネーション" 阪大日本語研究. 9. 17-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅崎太造: "ネットワーク環境を利用した聴覚障害児用発語訓練支援システム" 信学論(DII). 4. 925-932 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅崎太造: "Windows版聴覚障害児用発語訓練支援システム" 日本音響学会講演論文集. 383-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "Recent Research towards Aduanced Man-Machine Interface through Spoken Language" Elsevier,Amsterdam, 525 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "諸方言のアクセントとイントネーション" 三省堂, 296 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "調音音声学の展望" 音声学会会報. 211. 4-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "音声データベースの音声表記法" 人文学と情報処理. 12. 12-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 壇辻正剛: "音声分析と語学教育に関する一考察" 関西大学視聴覚教育. 19. 1-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大西雅行: "エレクトロパラトグラフによる日本語五十音の口蓋特徴" 日本語研究領域の視点. 下巻. 1225-1244 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅崎太造他: "Windows上で動作する聴覚障害児用発生訓練支援システム" 電子情報通信学会信学技報. ET96-29. 59-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梅崎太造他: "Windows版聴覚障害児用発話訓練支援システム" 日本音響学会講演論文集. 2-8-19. 383-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大西雅行他(共著): "日本語研究諸領域の視点" 明治書院, 1244 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi