• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sediment-Water Interfaceの動態 -地学・生物学・化学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 08304032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関静岡大学

研究代表者

北里 洋  静岡大学, 理学部, 教授 (00115445)

研究分担者 加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
神田 穣太  静岡大学, 理学部, 助教授 (60202032)
中塚 武  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (60242880)
増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
白山 義久  京都大学, 理学部附属瀬戸臨界実験所, 教授 (60171055)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
27,700千円 (直接経費: 27,700千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1996年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
キーワードSediment-Water Interface / 生物地球化学 / 炭素循環 / 衛星海洋学 / 相模湾 / 深海生物学 / benthic-pelagic coupling / 堆積過程 / 物質循環
研究概要

本研究は,Sediment-Water Interface(SWI)の時空間における動態を,地質学・生物学・化学の視点から明らかにすることを目的にしている。研究は,相模湾中央部に設けた定点(35.0′N,139.22.5'E.水深1450m)における経年観測を通じて,SWIの時空間変動を観測・測定した。観測は,衛星観測による海洋表層の水色画像,海洋表層のクロロフィル量,セジメントトラップによる沈降粒子の捕捉,海底ネフロイドの映像モニター,海底堆積物表層における有機物と生物の経年変化を2年間に亙って追跡するとともに,堆積物粒子のフラックスの測定を行った。観測の結果,平成9・10年ともに,強弱はあるものの2〜5月の間に春季ブルームが起こった。時系列セジメントトラップは,ブルームに伴う沈降粒子を捕捉した。トラップは海底から20mと350mとに設置したが,下のトラップの全沈積量は上層トラップの約5倍であった。トラップに補足されている粒子は沈降粒子とともに懸濁粒子が半分を超えているからである。海底ネフロイドは,3月から5月に海底の濁りとして観測された。4〜5月に海底表層にはフラッフィーレイヤーが薄く堆積し,クロロフィル色素も検出された。多細胞性メイオベントスや有孔虫の量も4月から増加した。このように,春季ブルームに伴って生産された有機物は,水中を沈降して海底に到達し,底生生物に消費されるという“benthic-pelagic coupling"が認められた。ただし,新鮮な有機物沈降と同時に個体数が増加する現象は,このモデルでは説明できない。新しいモデルの構築が必要である。
メイオベントスの個体数分布から生物生産量を求め,炭素消費量を推定した。海底直上での沈降粒子束からメイオベントスの炭素消費量から全底生生物による炭素消費量を見積もった値を引いてやると,堆積物に約100mgC/m^2/dayの有機炭素が移行し,36〜242mgC/m^2/dayの炭素がほかに移流することになる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 山岡, 明雄: "初島沖深海総合観測ステーションのビデオ映像に見られる懸濁粒子の密度の季節変化" JAMSTEC 深海研究. no 14. 319-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, Hiroshi: "Carbon cycling in a entrophic manginal sea -Time-series observations at Sagami Bay-" Proceeding of Prof.U.O.Emery Commemorative Workshop. 372-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAOKA,A., H.KITAZATO,R.IWASE and Hiroyasu MOMMA: "Seasonally appeared dence clouds of suspended particles at benthic boundary layer which were recorded in video images at the "Real-time Deep-sea floor Observatory off Hatsushima in Sagami Bay"" JAMSTEC Jour.Deep Sea Res.no.14. 319-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAZATO,H., T.NAKATSUKA,S.FUJIWARA,M.SHIMANAGA,Y.KATO,Y.OKADA,J.KANDA,A.YAMAOKA,T.MASUZAWA,K.SUZUKI and Y.SHIRAYAMA: "Carbon Cycling in a eutrophic marginal sea ---Time-series observations at Sagami Bay---." Saito, Y., K.Ikehara and H.Katayama, (eds.), Proc.Prof.Kenneth O.Emery Commemorative International Workshop on Land-Sea Link in Asia, March 15-19,1999, Tsukuba. 372-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIAZATO,H., Y.SHIRAYAMA,T.NAKATSUKA,S.FUJIWARA,M.SHIMANAGA,Y.KATO,Y.OKADA,J.KANDA,A.YAMAOKA,T.MASUZAWA and K.SUZUKI: "Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic foraminiferal populations in Sagami Bay, Japan : Preliminary results from " Project Sagami 1996-1999 "" Marine Micropaleontology. submittted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡明雄: "初島沖深海総合観測ステーションのビデオ映像に見られる懸濁粒子の密度の季節変化" JAMSTEC深海研究. no.14. 319-327 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitazato,Hiroshi: "Carbon cycling in a entrophic marginal sea…Time-series observations at Sagami Bay…" Proceeding of Prof.K.D.Emery Commemorative Symposium. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitazato,Hiroshi: "Carbon cycling in a entrophic marginal sea…Time-series observations at Sagami Bay…" Proceeding of Prof.K.D.Emery Commemorative Symposium. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Koji: "Estimation of phytoplankton succession in a fertilized mesocosm during summer using high-performance liquid chromatographic analysis of pigments." Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 214巻・1号. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,Koji: "Temporal and spatiol distribution of phytoplankton pigments in the Central Pacific Ocean along 175°E during the boreal sammers of 1992 and" Journal of Oceanogrophy. 53巻4号. 383-396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増澤 敏行: "海洋堆積物系の化学" 海洋化学研究. 10巻2号. 104-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, Yoshihisa: "Benthic recycling of biogenic debris and pore water CO_2" Proceedings of Internatinal Marine Science symposium. 344-359 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Minami, Hideki: "Remobilization of orsenic in sub-oxic sediments from the seafloor of the continental margin." Journal of Oceanography. 53巻・6号. 553-562 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohga, Tomowo: "Seasonal changes in bathyal foraminiferal populations in response to the flux of organic matter (Sagami Bay,Japan)" Terra Nova. 9巻・1号. 33-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田喜裕: "宇宙から観た海、海洋概論" 講談社, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohga,T.and H.Kitazato: "Seasonal changes in bathyal foraminifiral populations in response to the flux of organic matter(Sagami Bay),Japan" Terra Nova. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi