研究分担者 |
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
神田 穣太 静岡大学, 理学部, 助教授 (60202032)
中塚 武 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (60242880)
増澤 敏行 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
白山 義久 京都大学, 理学部附属瀬戸臨界実験所, 教授 (60171055)
|
配分額 *注記 |
27,700千円 (直接経費: 27,700千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1996年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
|
研究概要 |
本研究は,Sediment-Water Interface(SWI)の時空間における動態を,地質学・生物学・化学の視点から明らかにすることを目的にしている。研究は,相模湾中央部に設けた定点(35.0′N,139.22.5'E.水深1450m)における経年観測を通じて,SWIの時空間変動を観測・測定した。観測は,衛星観測による海洋表層の水色画像,海洋表層のクロロフィル量,セジメントトラップによる沈降粒子の捕捉,海底ネフロイドの映像モニター,海底堆積物表層における有機物と生物の経年変化を2年間に亙って追跡するとともに,堆積物粒子のフラックスの測定を行った。観測の結果,平成9・10年ともに,強弱はあるものの2〜5月の間に春季ブルームが起こった。時系列セジメントトラップは,ブルームに伴う沈降粒子を捕捉した。トラップは海底から20mと350mとに設置したが,下のトラップの全沈積量は上層トラップの約5倍であった。トラップに補足されている粒子は沈降粒子とともに懸濁粒子が半分を超えているからである。海底ネフロイドは,3月から5月に海底の濁りとして観測された。4〜5月に海底表層にはフラッフィーレイヤーが薄く堆積し,クロロフィル色素も検出された。多細胞性メイオベントスや有孔虫の量も4月から増加した。このように,春季ブルームに伴って生産された有機物は,水中を沈降して海底に到達し,底生生物に消費されるという“benthic-pelagic coupling"が認められた。ただし,新鮮な有機物沈降と同時に個体数が増加する現象は,このモデルでは説明できない。新しいモデルの構築が必要である。 メイオベントスの個体数分布から生物生産量を求め,炭素消費量を推定した。海底直上での沈降粒子束からメイオベントスの炭素消費量から全底生生物による炭素消費量を見積もった値を引いてやると,堆積物に約100mgC/m^2/dayの有機炭素が移行し,36〜242mgC/m^2/dayの炭素がほかに移流することになる。
|