• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像データのデジタル解析による月の地質・鉱物の総合的研究-月の進化と二分性の起源

研究課題

研究課題/領域番号 08304033
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 晶  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10183823)

研究分担者 中村 昭子 (前川 昭子)  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (40260012)
向井 正  神戸大学, 理学部, 教授 (10097412)
山路 敦  京都大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40212287)
水谷 仁  宇宙科学研究所, 教授 (00011578)
宇井 忠英  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10007164)
中野 司  地質調査所, 主任研究官
高木 靖彦  東邦学園短期大学, 助教授 (10192147)
守屋 以智雄  金沢大学, 文学部, 教授 (50052494)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1996年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード月 / LUNAR-A / 月地質 / デジタル画像 / 月探査 / クレーター / 月の起源 / 二分性 / 画像解析 / 月の進化 / 月のテクトニクス / H.Miyamoto
研究概要

宇宙科学研究所の月探査機LUNAR-Aの打ち上げは延期され、平成11年度以降(おそらく平成12年度)となった。そのため、本研究開始時に考えていた打ち上げ後のデータ処理は遂行に含めることはできなかった。一方で、宇宙開発事業団と宇宙科学研究所共同の月探査計画SELENE計画が進展し、本研究のメンバーの多くが参加して、カメラ機器(LISM)などの開発に携わっている。
LUNAR-A搭載LICによる、観測提案に基づく具体的な撮像計画の立案を行った。LUNAR-Aに搭載するカメラLICの研究会を数回開催して、出されているプロポーザルの吟味と研究テーマ・対象地域と撮像時期・画像要求の関係付けを行なった。本研究の特徴の一つは、既存のワークステーンョン、パーソナルコンピュータを最大限利用して、中心となるデータサーバー機器および各研究者における処理を効率的に行うことである。撮像計画の立案においては、高知大学の本田を中心に、LUNAR-Aの軌道情報をWWWを利用して検索できるシステムを開発した。これにより、特定の地域を撮像できるタイミングを容易に知ることができる。
また、画像解析による月地質の研究のサポートも研究しており、本年度では宮城教育大学に画像解析ソフトウエアを導入した。
平成10年8月3日4日に、宇宙科学研究所で月の起源研究会:物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化を開催した。この集録は九州大学の並木の努力により、日本惑星科学会誌に特集としてまとめられた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 山路敦: "月の起源進化テクトニクス" 地質学論集. 50. 213-216 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山路敦: "月のテクトニクス : 構造地質学的アプローチ" 日本惑星科学会誌遊星人. 6. 249-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaki,Y.: "Asymmetrical collisionos of planetesimals to the Earth-Moon system" Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp.31. 130-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai,T.: "Crystallization trends of pyroxenes in the Apollo basalts,as an indicator of lunar mare rock type" Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp.31. 106-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並木 則行: "海盆のテクトニクスと火成活動" 日本惑星科学会誌遊星人. 7. 185-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 晶: "月の二分性" 日本惑星科学会誌遊星人. 7. 200-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaji: "Origin, evolution and tectonics of the moon" The memoirs of geological Society of Japan.50. 213-216 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaji: "Luna tectonics : approach from structual geology" Planetary people.6. 249-257 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishizaki: "Asymmetrical collisionos of planetesimals to the Earth-Moon stsyem" Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp. 31. 130-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Arai: "Crystallization trends of Pyroxenes in the Apollo basalts, as an indicator of lunar mare rock type" Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp. 31. 106-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Namiki: "Tectonics and igneous activities of ocean basin" Planetary people. 7. 185-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Sasaki: "Dichotomy of the moon" Planetary people. 7. 200-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山路敦: "月の起源進化テクトニクス" 地質学論集. 50. 213-216 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山路敦: "月のテクトニクス:構造地質学的アプローチ" 日本惑星科学会誌遊星人. 6. 249-257 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ishizaki,Y.: "Asymmetrical collisionos of planetesimals of the Earth-Moon system" Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp.31. 130-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,T.: "Crystallization trends of pyroxenes in the Apollo basalts,sa an indicator of lunar mare rock type" Proc.31st ISAS Lunar and Planetary Symp.31. 106-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 並木 則行: "海盆のテクトニクスと火成活動" 日本惑星科学会誌遊星人. 7. 185-191 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 晶: "月の二分性" 日本惑星科学会誌遊星人. 7. 200-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,H.: "Simulating lava flows by an improved cellular automata methal" Computers and Geosciences. 23. 282-292 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,S.: "Velocity measurements of impact ejecta from regolith targets" Icarus. 128. 160-170 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,T.: "Development of X-Ray spectrometer with a large-area GSPC application for smallsiged planetary missions" Lurar and Planetary Sciences. 27. 981-982 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Simulating lava flows by an improved cellular automata method: "computers and Geosciences" (in press). 1997.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Tajika: "Magma generation on Mars constrained from 40Ar degassing nodcl" J.Geophys.Res.101. 7543-7554 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Namiki: "Potassium budget and fractional degree of mantle melting on Venus from Venera and Vega Gammd-Ray measurements" Lunar Planet.Sci.27. 933-934 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okada et al.: "Basic research for remote-sensing XRF experiment of the moon" Proc 29th ISAS Lunar and Planetr Symp.20-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yurimoto: "Cosmochemical fractionation by bipolar outflow" Proc.29th ISAS Lunar and Planet,Symp. 148-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi