• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文部省学術用語集に基づく生物教育用語の標準化に関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08304047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物形態・構造
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

山口 武雄  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (20166614)

研究分担者 桑澤 清明 (桑澤 清昭)  東京都立大学, 理学部, 教授 (10015589)
山上 健次郎  上智大学, 理工学部・生命科学研究所, 教授 (50011474)
越田 豊  高知工科大学, 副学長 (10029647)
丸山 工作  千葉大学, 学長 (60012267)
浅島 誠  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00090564)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード学術用語 / 用語標準化 / 生物教育用語 / 生物学教育 / 文部省学術用語集 / 動物学学術用語
研究概要

1.次世代の生物科学の普及と発展に資するため、生物教育に関する用語の標準化を行った。すなわち、現行の「文部省学術用語集動物学編・植物学編・遺伝学編(何れも増訂版)」に準拠して、高校までの生物学教育において標準となる用語のリストを作成し、これに、解説を付した「生物教育用語集」を公刊して、広く一般の用に供することとした。
2.生物用語採録源を、(1)高校「生物」教科書に用いられている用語、(2)日本生物教育学会が選定した用語、(3) 英国Institute of Biology(10B)が勧告したBiological Nomenclature,の3種とし、作成したリストと学術用語との整合を行なった。この作業を通じて採録の細則を決定し、それを適用して修正を加え、同義異語の統一を行なって動物学会原案を作成し、これを基に、日本植物学会用語委員との合同作業を進めた。その過程で、関連諸学協会から貴重な御意見を頂戴した。
3.こうして作成された、高校までの生物学教育において標準となる用語のリスト(約2,100語)の中で、とくに重点的に説明をすることが望ましいと思われる語をAランク(重要語:約700語)とし、その他の語をBランク(基準語)とした。
4.動物・植物両学会の用語委員を分野別の分担責任編集者として、解説文の執筆者(協力者:約160名)の人選を行ない、両学会の学会長・用語委員長から解説文の執筆を依頼した。解説文の字数は200字以下とし、同義語の統一化の理由付けを主とし、これに、用語の適切な使用の参考となる定義・説明を付けることとした。
5.集めた原稿を東京大学出版会に印刷依頼し、これを各分担責任編集者で校正、重複の調整、さらに文部省教科書検定審議委員の方々の御助言を戴いて、検討・修正を加え、近く刊行の運びとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日本動物学会・日本植物学会: "生物教育用語集" 東京大学出版会, 約210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Zoological Society of Japan and the Botanical Society of Japan: "Biological Terms for Education". University of Tokyo Press, 210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本動物学会・日本植物学会: "生物教育用語集" 東京大学出版会, 210 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi