• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上下肢の機能分化からみた霊長類の運動適応

研究課題

研究課題/領域番号 08304050
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関筑波大学

研究代表者

岡田 守彦  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60011615)

研究分担者 山崎 信寿  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (70101996)
熊倉 博雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00178063)
木村 賛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20161565)
浜田 穣 (浜田 譲)  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (40172978)
木村 忠直  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (70102374)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード霊長類 / ロコモーション / 形態 / 適応 / 運動解析 / 成長 / 二足歩行 / シミュレーション / 足根骨 / 大腿骨 / 筋線維 / 筋紡錘 / 上肢 / 下肢 / 機能分化
研究概要

昨年度に引き続き総合研究を実施し、班会議を開催して研究成果の取りまとめを行った結果、以下の知見を得た。1)下肢において、静的収縮と同様、動的収縮においても筋線維伝導速度の計測が可能であること、但しその場合、関節角度と収縮レベルに関する情報が必要であることが明らかになった。2)現代人上腕骨と大腿骨の中央断面の材料力学的諸計数を比較したところ、その力学的環境の大きな差異にも拘わらず、両者の間に際だった特徴の差はみられなかった。3)ニホンザルのロコモーションの運動解析と床反力より、発達期には一歩ごとのばらつきが大きいが、すでに前後肢機能分化の特徴がみられる。4)ヒト、チンパンジー、コノハザル、ノドジロオマキザルの足部可動性をX線CTにより比較した結果、把握に伴う内反の際、ヒトでは距骨の内旋が優位に起こるが、これは二足歩行への特殊化と位置づけられる。5)ヒト、オランウータン、サルの大腰筋の筋線維組成を比較した結果、直立二足歩行者のヒトでは持久性に富む赤筋型が優位であるのに対して、樹上行動に長けるオランウータンやサルでは、瞬発力に富む白筋型であった。6)ニホンザルの第3中手骨、第3中足骨の形態の年齢変化を調べた結果、成長が停止するのはオスで7歳、メスで6歳であり、中足骨の方が中手骨よりも周育が大きい。これは後肢への体重配分が加齢とともに増加するためと考えられる。7)野生ニホンザルのロコモーションを観察した結果、年齢に拘わらず四足を用いての移動頻度が高いが、加齢とともにエネルギー消費の多い移動運動の頻度は下がる傾向にあった。8)床上歩行、ポール上水平・垂直移動時のニホンザルの3次元運動解析と筋電図から、床上とポール上水平歩行間に差は少なく、主として後肢が推進力を発揮しているが、垂直移動時には前後肢が等しく推進に関与していることがわかった。9)二足歩行の獲得における体型と姿勢の変化をコンピュータでシミュレーションしたところ、ヒトの祖先は二足歩行における体幹の動揺と関節の負担を減らすために体幹を直立させ、その後、上下肢比を小さくして移動効率を高めるように進化したと考えられる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

研究成果

(18件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 久野譜也: "加齢に伴う骨格筋萎縮とライフスタイルの関係" 第13回「健康医学」研究論文集. 13. 71-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩崎知美: "近赤外分光法による高齢者の筋酸素動態の検討" 体力科学. 47. 393-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiryu.T.: "A muscular fatigue index based onthe relationships between superimposed M wave and preceding backgrond activity" IEEE Trans.on BME. BME45-10. 1194-1204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中務真人: "二足起立歩行訓練がニホンザル後肢長骨に及ぼす影響" Anthropol.Science (人類学雑誌). 106. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木慶: "直立二足歩行における関節受動抵抗の意義" バイオメカニズム. 14. 59-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葉山杉夫: "サルはなぜ木から落ちないのか" 喉頭. 10. 62-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, Y.: "Development of the hand and wrist bones in chimpanzees." Primates. 32. 157-169 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, K.: "Computer simulation of the ontogeny of bipedal walking." Anthropological Science. 106. 327-347 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiryu, T.: "A muscular fatigue index based on the relations between superimposed M-wave and preceding background activity." IEEE Transactions on Biomedical Engineering. BME45-10. 1194-1204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayama, S.: "Why a monkey does not fall from the tree?" Larynx (Koutou). 10. 62-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsukasa, M.: "Intluence of training in the bipedal standing and walking on the hindlimb bones of Japanese macaques." Anthropological Science. 106. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hase, K.: "Computational evolution of human bipedal walking by a neuro-musculo-skeletal model." Artifitial Life and Robotics. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久野譜也: "加齢に伴う骨格筋萎縮とライフスタイルとの関係" 第13回「健康医学」研究論文集. 13. 71-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塩崎知美: "近赤外分光法による高齢者の筋酸素動態の検討" 体力科学. 47. 393-400 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kiryu T.: "A muscular farigue index based on the relationships between superimposed M wave and preceeding backgrond activity" IEEE Trans.on BME. BME45-10. 1194-1204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中務真人: "二足起立・歩行訓練がニホンゲル後肢長骨に及ぼす影響" Anthropol.Science(人類学雑誌). 106-2. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 慶: "直立2足歩行における関節受動抵抗の意義" バイオメカニズム. 14. 59-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 葉山杉夫: "サルはなぜ木から落ちないか" 喉頭. 10. 62-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi