• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土の微小変形機構に着目した土質力学の再構築に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08305016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関東京大学

研究代表者

東畑 郁生  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20155500)

研究分担者 赤木 寛一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30150965)
福江 正治  東海大学, 海洋学部, 教授 (40119699)
足立 格一郎  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70184182)
風間 秀彦  埼玉大学, 工学部, 講師 (40008868)
清水 正喜  鳥取大学, 工学部, 教授 (00115859)
土田 孝  運輸省, 港湾技術研究所, 室長
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
キーワード高温圧密 / 土粒子 / 顕微鏡 / 微細構造 / 二次圧密微細構造 / 年代効果 / 粘土 / せん断 / 温度効果 / 熱分析 / 圧密
研究概要

現代の土質力学の理論体系は、実験室で人工的に再圧密して準備された粘土試料に対する精密な実験結果に基づいて構築されている。しかし近年、自然地盤の粘土の力学特性は、実験室で再圧密した試料のそれとは異なっていることが知られてきた。この違いは、自然地盤が非常に長い時間をかけて形成されているために、その間に化学的結合作用や二次圧密等のいわゆる年代効果を破り、粒子の構造が発達したことによるのであろう。しかし本研究の始まるまで、年代による粒子構造の変化を定量的に評価しようとした試みは存在しなかった。
年代効果を実験室で短期間に再現する方法として、粘土を高温で再圧密する方法と化学的結合物質を粘土スラリーに混入して再圧密する方法とが、使用する機器の規格も含め、提案された。
これらの内で高温圧密された粘土の挙動は、室温での結果に比べると異なっている。たとえば圧密時の体積収縮が激しく、二次圧密の急速な進展を示すこと、せん断剛性や強度が大きいことなどである。非排水せん断においては間隙水圧上昇が高温圧密によって小さくなること(強度の増加につながる)ことも過去には報告されてきたが、今回、過圧密粘土を用いて実験したところ、逆の結果が得られた。
粘土を高温で圧密すると、粘土粒子表面に吸着されている水分子の熱運動のエネルギーが増え、吸着力に打ち勝って自由水化し、遂には外界へ排出されて圧密体積収縮につながる現象が、起りやすくなる。じつは室温でも同じ現象がきわめてゆっくりながらも継続しており、それが二次圧密の本質である、という仮説を立てた。
この仮説を検証するために、排出される間隙水の化学分析を行なう既存の試みに加えて、交流電圧を負荷して電気二重層において粘土粒子と吸着水分子との間に作用しているクーロン力を断ち切る試みを行なった。これによって圧密は促進されたが同時に電気抵抗による温度上昇も起こり、温度に独立な観察を行なうには至らなかった。
電子顕微鏡写真を使って粘土の微視的構造を探究することは、過去にも例が多い。しかし上述したように微視構造を定量化する方法が存在しなかった。本研究では顕微鏡写真の濃淡分布に着目し、これをスペクトル分析してみた。再圧密粘土および高温圧密粘土の水平/鉛直断面の写真を撮影し、それをスペクトル分析することによって、粒子の配向構造が検出できることがわかった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Orense、R.P.and Towhata、I.: "Three Dimensional Analysis on Lateral Displacement of Liquefied Subsoil"Soils and Foundations. Vol.38、No.4. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ghalandarzadeh、A.、Orita、T.、Towhata、I.、and Fang、Y.: "Shaking table tests on seismic deformation of gravity quay walls"Special Issue onGeotechnical Aspects of the January 17 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake. No.2. 115-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福江正治、湊太郎、伊藤友規、田中千晴: "正規圧密粘土の非排水せん断強さは圧密圧力依存か?"第3回地盤工学研究発表会講演集. 2の1. 581-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福江正治、古河幸雄、今村昌義、須藤剛史: "ヨーロッパ各地の土の炭酸塩含有量"第3回地盤工学研究発表会講演集. 2の1. 359-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森脇武夫、和田陽子: "高温再圧密粘土の粒子構造と力学特性"土木学会中国支部平成10年度研究発表会発表概要集. 291-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森脇武夫、和田陽子: "粘土の粒子配列構造と力学特性に及ぼす高温再圧密効果"土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第3部(A). 408-409 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Orense,R.P.and Towhata.I.: "“Three Dimensional Analysis on Lateral Displacement of Liquefied Subsoil"" Soils and Foundations. Vol.38,No.4. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ghalandarzadeh,A.,Orita,T.,Towhata,I.,and Fang,Y.: "“Shaking table tests on seismic deformation of gravity quay walls"" Special Issue onGeotechnical Aspects of the January 17 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake. No.2. 115-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福江正治、湊太郎、伊藤友規、田中千晴: "正規圧密粘土の非排水せん断強さは圧密圧力依存か?" 第3回地盤工学研究発表会講演集. 2の1. 581-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福江正治、古河幸雄、今村昌義、須藤剛史: "ヨーロッパ各地の土の炭酸塩含有量" 第3回地盤工学研究発表会講演集. 2の1. 359-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森脇武夫・和田陽子: "高温再圧密粘土の粒子構造と力学特性" 土木学会中国支部平成10年度研究発表会発表概要集. 291-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森脇武夫・和田陽子: "粘土の粒子配列構造と力学特性に及ぼす高温再圧密効果" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第3部(A). 408-409 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 足立格一郎,小林亮,村上睦,今村佐紀子: "加圧ドレーン圧密が粘性土の圧密変形挙動に与える影響" 第32回地盤工学研究表会. 379-380 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 足立格一郎,荒木大介,森芳樹: "高温環境がせん断強さのひずみ速度依存性に与える影響とその背景・高温環境と土-粘土の微視構造から廃棄物の地中処分問題まで" シンポジウム発表論文集. 179-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原東雄,上俊二,勝村雅子,出尾陽一: "高温環境と土〜粘土の微視構造から廃棄物の地中処分問題まで" シンポジウム発表論文集. 159-166 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤治夫,福江正治,中村隆昭,加藤義久,山元敬豊: "炭酸塩からみた大阪湾の堆積状況" 第32回地盤工学研究発表会,平成9年度発表講演集. 2冊分の1. 331-332 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水正喜: "飽和土の質量平衡式の混合体理論による定式化" 地盤と建設,地盤工学会中国支部論文報告集. Vol.15 (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Akagi and K.Komiya: "Finite element anolyses of the interaction of a pair of shield tunnells" Proc.14th ICSMFE. 1449-1452

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fukue,M.and Nakamura,T.: "Effects of Carbonate on Cementation of Marine Soils" Marine Georesoureces & Geotechnology. 14. 37-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Akagi and K.Komiya: "Finite element simulation of shield tunnelling processes in soft ground." Proc.International symposium on geotechnial aspects of underground construction in soft ground.447-452 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 正喜 他: "一軸圧縮強さに対する圧縮速度の影響" 第41回地盤工学シンポジウム発表論文集. 29-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤正行,小田匡寛,風間秀彦 他: "細粒分が埋立地盤の液状化特性に及ぼす影響に関する基礎的研究" 土木工学論文集. III-38(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上 俊二,藤原東雄,勝村雅子: "二次圧密時に温度効果を受けた粘土の圧密特性" 土木学会論文報告集. NO.554 III-37. 47-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi