• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄筋コンクリート造建築物の終局強度型性能設計法

研究課題

研究課題/領域番号 08305022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

小谷 俊介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30133101)

研究分担者 市之瀬 敏勝  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (10151474)
壁谷澤 寿海  東京大学, 地震研究所, 教授 (00134479)
芳村 学  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20210768)
久保 哲夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20161664)
塩原 等  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50272365)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
35,200千円 (直接経費: 35,200千円)
1998年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1996年度: 14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
キーワード鉄筋コンクリート / 耐震設計 / 性能評価 / 地震応答 / ねじれ振動 / 弾塑性解析 / 復元力特性 / 柱梁接合部 / 不整形構造物 / 柱はり接合部 / 終局強度型性能設計 / 目標構造性能 / 使用限界 / 終局強度 / 損傷制御方法
研究概要

・作用荷重の抵抗機構となるとともに、地震力の入力機構となる基礎構造の地震時挙動を検討した。基礎構造として杭基礎を取りあげた。地盤の受動抵抗機構による力の釣り合い、主働側となる変形適合における杭基礎の挙動を検討した。(久保)
・任意方向地震動を受ける1層偏心建物のねじれ応答解析を行った。最も振られる柱の変形が最大となるのは地震動方向が建物構面方向以外のときであることを見出し、ねじれ応答における地震動方向考慮の重要性を示した。また、ピロティ構造の1層変形を制御する方法について検討した。1層強度(Cb)と2層以上の強度に対する1層強度の比(P 指標)をパラメータとした地震応答解析より、1層変形を許容設定値以下に収めるために必要なCbとP指標の関係を定めた。(芳村)
・最大応答変形,瞬間エネルギー入力,総エネルギー入力,地震動継続時間の関係を一般的に明らかにし,これにもとづいて地震動の基本性質(フーリエ振幅,位相差分スペクトル)に塑性応答が理論的に関連づけられることを示した.(壁谷澤)
・建築物の耐震性能を簡潔に検証できる方法としてCapacity Spectrum Methodがある。偏心を有する構造物に対してもその適用範囲を拡張する方法を示した。(勅使川原)
・有開口連層耐震壁の変形能を実験的に把握するために、2層1スパンの試験体6体の実験を行った。試験体の形状、柱・梁の配筋、壁筋比は共通とし、開口周比、開口位置、開口補強筋を実験パラメータとした。(加藤)
・平面十字型部分架構試験体6体を用いた静加力実験によって接合部の破壊機構を詳細に検討した。接合部中央のコンクリートの圧壊によって接合部のせん断破壊が進行した。ただし接合部せん断力は圧壊した中央部を迂回して伝達できたため、せん断力は低下しなかった。(北山)
・耐力偏心を有する鉄筋コンクリート造架構を対象に,その地震時挙動の定量化を目的として1軸偏心1質点系の弾塑性ねじれ応答解析を行い,耐力偏心による'ねじれ易さ'を表現しうる指標の提案,ならびにその有効性の検討を行った.(中埜)
・軸方向変形拘束を受ける鉄筋コンクリート梁の部材実験を行い、復元力特性について検討した。梁部材の軸伸び変形を推定するマクロモデルを提案し、また、軸伸び変形および曲げと軸力の相関を考慮した解析モデルにより復元力特性の解析を行った。(前田)

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 野崎 幸雄: "RC部材の繰り返し履歴を考慮した有限要素解析" 第20回日本コンクリート工学年次論文報告集. 第20巻第2号. 1041-1046 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲夫: "免震構造・上部構造部分でのエネルギー消費配分を設定する耐震設計法に関する考察" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 第3分冊. 2917-2922 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳村 学: "ピロティを有する鉄筋コンクリート建物の地震時変形制御法" 第19回日本コンクリート工学年次論文報告集. 第19巻第2号. 81-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 友紀子: "地震動特性にもとづく最大塑性変位応答に関する研究" 構造工学論文集. Vol.43B. 485-492 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅野 達三: "RC純フレーム構造物の層せん断余裕率に関する研究" 日本建築学会東海支部研究報告集. 1992-2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田 浩志: "RC造連層開口壁の静加力実験" 第19回日本コンクリート工学年次論文報告集. 第19巻第2号. 1077-1082 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki YAMANAKA and Manabu YOSHIMURA: "Torsional Response of One-Story Frame Structure with Wall Subjected to Earthquake Motions with Arbitrary Direction" Proceedings of the 10th Japan Earthquake Engineering Symposium. Volume 2. 2601-2606 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki YAMANAKA and Manabu YOSHIMURA: "Torsional Response of Reinforced Concrete Structures Subjected to Earthquake Motions with Arbitrary Direction" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ,Structure 4. 49-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu YOSHIMURA and Yoshitomo KIHARA: "Displacement Control of RC Building with Soft First Story during Severe Earthquakes" Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.19, No.2. 81-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomo KIHARA and Manabu YOSHIMURA: "Displacement Control of RC Building with Soft First Story during Severe Earthquakes" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ,Structures 4. 737-738 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Y., Kabeyasawa, T.: "Estimation of Maximum Displacement Response of Reinforced Concrete Structures Based on Energy Input Rate Spectrum" Transactions of the Japan Concrete Institute. 18. 205-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kabeyasawa, T.and Nakamura , Y.: "Displacement Design of Hybrid Core Wall System" Structural Engineering World Wide 1998 (with CD-ROM). Pepar No.T186-1. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kabeyasawa, T.: "Performance-Based Seismic Design of Reinforced Building Structures Using Inelastic Displacement Criteria" Journal of the Earthquake Engineering Society of Korea. 2 (3). 61-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichinose, T.Hayashi, Lin Wei: "Fundamental Analysis of RC Lap Splice" ACI,Special Publication. SP-180. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ichinose, W.Lin, J.Bolander, Jr.: "Effect of Rib Shape and Splice Length on the Strength of Lap Splices without Stirrups" Fracture Mechanics of Concrete Structures. Vol.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Umeno, T.Ichinose, A.Kubo: "Story shear safty factor and its application to RC frame structures" AIJ Tokai chapter archtectural research meeting. No.37. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hanai, T.Ichinose, H.Kanayama: "Seismic evaluation of story colla pse RC pilotis buildings predicting response displacement" AIJ Tokai chapter archtectural research meeting. No.37. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Noda, Yoichi Sugishita & Daisuke Kato: "Tests of R/C cantilever walls with openings" Proceedings of the japan Concrete Institute. Vol.19-2. 1077-1082 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Sugishita, Hiroshi Noda & Daisuke Kato: "Static tests of R/C cantilever shear walls with openings (Part 1,2)" Summaries of technical papers of annual meeting, Architecture Institute of Japan. 161-164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Otani, Yoichi Sugishita & Daisuke Kato: "Static tests of R/C cantilever shear walls with openings (Part 1-3)" Summaries of technical papers of annual meeting, Architecture Institute of Japan. 821-826 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORITA Shinji, KITAYAMA Kazuhiro and KOYAMA Akio: "Shear Strength of RC Exterior Beam-Column Joints under Varying Axial Load" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, Architectural Institute of Japan, C-2, Structure IV. 549-550 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumichi HINO,Yoshiaki NAKANO and Koichi KUSUNOKI: "Torsional Response Chracteristics of Reinforced Concrete Structures Retrofitted with Steel Framed Braces" Proceedings of the 10th Japan Earthquake Engineering Symposium. Vol.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki MAEDA,Yusuke ARISONO and Nobuyuki KOHMURA: ""Experimental Study on Evaluation of Deformation in R/C Beams" Proceedings of the JCI. Vol.19, No.2. 861-866 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki MAEDA,Nobuyuki KOHMURA and Yusuke ARISONO: ""Experimental Study on Yielding Deformation of Reinforced Concrete Beams Part1 and 2" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting, AIJ,C-2, Structures IV. 303-306 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保哲夫: "免震構造・上部構造部分でのエネルギー消費配分を設定する耐震設計法に関する考察" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 3. 2917-2922 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山中憲行: "任意方向地震動を受ける1層壁付きラーメン構造のねじれ応答" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 2. 2601-2606 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村友紀子: "瞬間エネルギーを用いた等価線形化法による弾塑性応答変形の推定" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 2. 2573-2578 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi