研究課題/領域番号 |
08305031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学工学一般
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
梶内 俊夫 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30016555)
|
研究分担者 |
米本 年邦 東北大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40125688)
久保井 亮一 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40029567)
加藤 滋雄 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20026272)
古崎 新太郎 九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40011209)
山本 修一 山口大学, 工学部, 教授 (80144921)
松本 幹治 横浜国立大学, 工学部, 教授 (30011224)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
20,600千円 (直接経費: 20,600千円)
1998年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1996年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | バイオプロセス / 分離精製 / 複合化 / 細胞破壊 / アフィニティクロマトクラフィー / 逆ミセル / 精密3過 / 水性二相抽出 / バイオプロダクツ / アフィリニティクロマトグラフィー / 精密ろ過 / タンパク質 / 粗酵素 / クロマトグラフィー / 電気泳動 / ペプチド / 水性二相系 / クロマトグラフィ / アフィヒティ |
研究概要 |
バイオプロセスにおける分離精製の要素技術を視野に入れて検討した。対象とした要素技術は、細胞の破壊回収、水性二相系による粗分離操作、精密ろ過膜による分離、アフィンティクロマトグラフィー、ストレス応答を利用した分離、逆ミセル分離、電気泳動法等である。 細胞の破壊回収操作では、培養段階における細胞内生産過程と生産物回収過程を複合させた効率的な生産プロセスの構築を目的として、自己破壊性細胞の開発を研究した。今後宿主-ファージ系での新規の溶菌酵素の発見が期待され、分離精製過程の短縮に結び付けられることがわかった。 精密濾過膜を改質し、荷電、疎・水性、イオン交換能を持つ精密濾過膜による、目的酵素と共存物質の吸着・脱着特性と操作条件との関係を検討し、その分離・精製への膜クロマトグラフィーの適用と、他の分離要素との複合化について考察した。 逆ミセルの分離の選択性を高めるために、バイオアフィニティ技術の逆ミセル抽出法への遵入、リン脂質を利用した生体適合性の高い逆ミセルの開発、タンパク質のリフォールティングへの応用など、複合化を目指した逆ミセルの新展開を行なった。 循環式フリーフロー電気泳動装置を改良して、泳動質外部に資料リザーバーを設けて、処理量を任意に可変可能とし、さらに連続操作を可能にした。3成分のタンパク質の連続分離操作を実験および数学的モデルのシミュレーションより、印加電圧を高くし、循環流量を押さえると、高純度の製品がえられることを示した。 その他の要素についても複合化を意識した開発、改良結果について検討し、最終報告書の形でまとめている。
|