研究課題/領域番号 |
08306002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
塩谷 哲夫 東京農工大学, 農学部, 教授 (60226107)
|
研究分担者 |
佐合 隆一 茨城大学, 農学部, 助教授 (30261746)
滝川 具弘 筑波大学, 農林学系, 助教授 (00236382)
伊藤 道秋 新潟大学, 農学部, 教授 (20001464)
石川 駿二 東京農工大学, 農学部, 助手 (70014967)
富永 達 京都府立大学, 農学部, 助教授 (10135551)
三枝 正彦 東北大学, 農学部, 教授 (10005655)
赤沢 経也 山形大学, 農学部, 助手 (70113917)
横田 清 岩手大学, 農学部, 教授 (60109155)
塩崎 雄之助 弘前大学, 農学部, 教授 (50003471)
中辻 浩喜 北海道大学, 農学部, 助手 (90217761)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1997年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 雑草の生態 / 畑地雑草 / 樹園地雑草 / 牧草地雑草 / 外来雑草 / 発生雑草草種 / 発生消長 / 雑草データベース / 牧草地 / 野菜・畑地雑草 / 発生雑草種 / 牧草地・畑作地雑草 / 野菜畑雑草 / 雑草発生消長 / 雑草データーベース |
研究概要 |
1.27大学が参加して、3年間にわたって附属農場内の樹園地、牧草・畑地、野菜畑における雑草の発生種ならびに出芽、開花、結実、枯死の発生消長を調査した。 このような全国をカバーした雑草調査は1940年代における笠原の研究以来の画期的なものである。現在まで('97年度までの集計)のところ188草種を確認した(笠原調査の約1/2)。 2.圃場の作目・作物による雑草管理の方法による違いが、草種の構成に大きな影響を与えていることが明らかである。このことを多年草雑草の発生率として表すと、野菜畑作圃場20〜25%、採草地31.5%、樹園地43.3%である。また半世紀前と最も大きな違いは、当時未確認であり、今日新たに確認された雑草のほとんどが帰化雑草である。 一方かっては主な雑草として指摘されていた雑草の中で、今回認められなかった草種もかなりの数にのぼった。さらに気象の変化として(主とした温暖化)が草種の地理的な分布ならびに発生消長にかなりの影響を与えていることが明らかとなった。暖地草種が北上したり、冬雑草が周年化したりしていることが確認された。 3.これらの膨大な調査データは圃場の諸属性を踏まえたデータベースとして構築中であり、研究グループの研究者にも提供して、雑草発生と地域、作目、作物、圃場管理等の諸条件との関連の分析等に活用することができるようになる。 4.子実や異なる生育ステージの状態を把握できる雑草の写真を150種程度収集した。
|